こんにちわ!(*^_^*)秀岳荘北大店「チョモランマ村上」です!今回初めてブログに投稿させていただきます!初回ということで、簡単な自己紹介いってみます!
半年ほど前から秀岳荘に入社
↓
秀岳荘北大店「3階グッズ売場」に配属
↓
アウトドア活動全般・スキー・スノボ全てド初心者レベル(;’∀’)
↓
皆さんのお役に立つため、

2月某日、バックカントリーの朝は早い!


いよいよスタート地点の近くに到着!

準備を整え、今回のフィールドを知っている先輩バックカントリー経験者に帯同してもらい、2人で登山スタート!GPSや地図を使用し、スタート~ゴールまでの工程を確認し、目的地まで登っていきます。

この時汗をかきすぎると、

内容は、「ここで滑ってもう一度登り、更に上のあのポイントを目指す」的な感じです。この時感じたのは、もちろん予定したコースがある訳なんですが、その時のコンディションやパーティーのレベルをみてルートを自由に選べるということ。今回は最弱のチョモランマ村上がいたせいで安心・安全最高レベルのコースを選んでいましたが、しっかり経験を積めばルートの自由度は上がってきます!

雪洞なんて、幼稚園の時ぶり位に作りましたね!!もぅ何もないところから作るので完全にアート感覚です♪本来は入口を狭くし、雪洞内に冷気が入らないように工夫するんですが、今回はガスを使い調理もするということで換気の意味も含めて入口大きめです!

今回鍋のタレ?もと?をジャケ買いしましたが、予想より薄すぎて味がしないという事態に( ゚д゚)ハッ!しかし、外で作る料理効果で「これはこれでインじゃない?」次に活かそう鍋料理で解決!

今回バックカントリーでしてみたかったこと、体験してみたかったことは森の中を歩いて登って、滑りたいところまで行って滑ってみる!もちろん色々な技術を習得すれば行けるエリアが増えてきますが、自分の出来る事から、まずは始めてみました!(*^_^*)

先輩たちは颯爽と斜面を下り新雪を楽しんでいました。私もいずれ経験をつみ、自分のイメージを滑りで表現したいものデス♪

さぁ、バックカントリーも終盤に差し掛かってきます。斜面を下ってくると、当たり前ですが最初にいた樹林帯に戻ってきます!ぶつからない様によけながら滑るわけですね!これが意外に難しい( ゚д゚)ハッ!まぁ、、こけますよね笑

(この写真はスタート時の写真です。ゴール時の写真がなく使いまわしてます!)帰るポイントを再度探さなくてはいけません。そうならないためにも下る前に帰るポイントを確認しながら滑り降りましょう。ちなみに、今回私は下りで全然違う方向に下っていて、気温以上にヒヤリとしました( ゚д゚)ハッ!
〒001-0012
札幌市北区北12条西3丁目2番15号
TEL(011)726-1235 FAX (011)746-4515
Mail;honten@shugakuso.co.jp
定休日;毎週月曜日
(祝日の場合翌日振替休)