秀岳荘白石店小林です。
10月初旬に信越トレイルを歩き終え、
ロングトレイルロスに耐えきれず11月初旬に
みちのく潮風トレイルを歩いてきました。
「みちのく潮風トレイル」とは、
青森県八戸から福島県相馬市までを繋ぎ、
東日本大震災の復興プロジェクトの1つとして作られた、
全長1000kmのロングトレイルです。
全長を通しで歩くと(スルーハイク)、約2ヶ月ほどかかる為、
今回は歩く距離を小分けにして歩くセクションハイクで歩きます。

まずは仕事終わりに車で苫小牧港のフェリー乗り場へ。
車はフェリー乗り場の駐車場に停め、八戸行きのフェリーに乗船。
フェリーで展望風呂に入り(最高!)、寝て起きての約7時間で到着。
なんとなく東北に行くのは遠くて大変なイメージでしたが、
札幌から道央道東へ、登山やトレイルに行くのに比べて全然楽です。

八戸港到着。
みちのく潮風トレイルのスタート地点の最寄駅「鮫駅」までは、
バスと電車で向かうのですが、乗り継ぎの関係で歩いた方が早いと判断。
今から始まるトレイルに期待を膨らませて歩きます。

鮫駅到着。
シャークです。
ソロでは気の利いた写真を撮れそうにないのでスルー。< /span>

みちのく潮風トレイルのスタート、蕪島に到着。
ここから南へ歩きます。

スタート前に蕪嶋神社で旅の無事を祈願。
ここ以外にも海沿いを歩くと、漁の安全を祈願する神社が多数あります。

至る所に震災の記録があります。

基本はこのような海沿いを歩きます。

みちのくにもカウントあります。

とても綺麗に整備されていて歩きやすい。
信越トレイルとは違い、とても開放感のあるトレイルです。

大須賀海岸。
砂浜のトレイルもあります。
鳴き砂とのことですが今回は鳴りませんでした。

種差天然芝生地のキャンプ場。
近隣にインフォメーションセンター、食堂などがあります。
お昼時でしたがもう少し先の道の駅まで昼食は我慢。

道の駅到着。
平日アウトドアのあるある。
行こうと思ってるとこ、だいたい定休日。
結局、食べれるようなところがなく
15 時ぐらいにコンビニのイートインでお弁当。
その後、階上岳登山口まで約40kmを歩き1日目終了。
2日目

昨晩から雨風が強かったのですが、
予報では明け方に回復に向かうとのことで、
しばらくバス停で雨宿り。
何故かバス停に冷蔵庫。

バス停で新聞配達の方からトレイルマジックのコーヒーをいただく。
階上町は「はしかみおもてなしエンジェル」として、
ハイカーをサポートするトレイルエンジェルを町ぐるみで行う活動されています。
新聞配達の方からもトレイルの情報を提供していただいたり
とても親切にしていただきました。
本当に助かります。

雨止みました。
みちのく潮風トレイルは基本、海岸沿いのトレイルですが、
唯一ある登山がこの階上岳です。

登山道はとても綺麗に整備されていて気持ちよく歩けます。

階上岳山頂手前の大開平に到着。

立派な休憩所があります。
休憩所というよりは避難小屋ですね。
めちゃくちゃ綺麗で広いです。

しばらく登って山頂に到着。
今まで歩いてきたところ全てが見渡せます。

山頂付近にある牧場を眺めながら下山。

下山し集落を歩くと、立派な銀杏の木に遭遇。