2日目
ジャムスプーン作り
昨日はスパチュラ作りでしたが
今日はジャムスプーンを作っていきます
作りたい形をイメージしていきます
それにしても草刈さんの作品
どれも美しい物ばかり

ベニカエデは白く光沢があり
シラカバは割れ方に癖がありますが北海道らしさや樹皮が美しく
サクラは色味やにおいが良いです
どれも魅力的で選ぶのが難しい

木が決まれば割っていきます
シラカバなど素直に割れない木は
フローが入った後に
膝に木を当ててテコの原理で割っていきます
出来るだけナイフで削る部分を少なくするために
作りたいスプーンの長さに合わせて余分な部分をノコギリで切っています
髄は木の中心部分で柔らかい海綿状柔細胞からなり
軟質であるためこの部分は避けて使っていきます
昨日と同様に基本のナイフワークを行います
過信はいつだって禁物
全てにおいて慣れてきた時が1番危ないものです
丸ノミ登場
自分はフックナイフしか使ったことが無かったので
ひそかに楽しみにしていました

いざやってみると
楽しい!!(笑)
フックナイフとはまた違う感覚で
両手を使いながら掘っていくんですが
掘っている時の手の感触が気持ちいい
夢中で掘っていると
初めての人は掘るのが楽しくてつい掘りすぎちゃうので気を付けて下さいとのこと
掘りすぎちゃう人の気持ち
すごくわかる…

掘る時の注意点としては
中心よりやや下のほうを1番深く掘る事
その方がすくいやすく
ほどんどのスプーンの形状は中心よりやや下の方が1番深くなっております
また掘っていくときにすり鉢状に掘っていくのですが
台形のような形になることがあるので
それを注意しながら作っていきます
いーーや!! FIKAタイム!!
昨日と同じく愛と情熱と魂の焚火ベーコンをいただきます
なんだか昨日よりおいしい気がする…
熟成されてるのか
朝ご飯を食べ忘れたからか
どちらにせよとても美味です
この日のためにシェフは自宅の車庫で
焚火ベーコンを仕上げてきました
焚火ベーコンのクオリティが上がるのに比例して
車庫がどんどん焚火臭くなっていくことでしょう
ごちそうさまでした! シェフ!
皆さん大枠をナイフで削り
仕上げの段階になってきました
くびれを整え
逆目を刃先で丁寧に処理していきます
最後の詰めもこだわって作っていきます
そして出来上がった作品がこちら!!
手に取ればよくわかる
細かなところまで作られています
スプーン型やヘラ型など
みなさんとても上手に作ることが出来ました!!
(1番右はスタッフが作ったバターナイフです)
2日間のワークショップお疲れさまでした!
ワークショップで得た経験と知識は
これからの皆様のグリーンウッドワークライフに
役立つことかと思わいます
ご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました!
去年に引き続き、講師としてお越しいただいた草刈さん
ナイフワークから木の深いお話まで
次はフィールドで削り馬を使って…
そんなことを考えてるスタッフでした
