下『秋の京都』2泊3日 BROMPTONで 御朱印 ポケ蓋 女ひとり旅~木原あいぽこ~

こんにちは木原あいぽこです(^^)/またまた旅に出てきたのでブログを書いています💻

こちらは続きになりますので、良かったら前半『上』から見て頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします(*´ω`*)🍂🛫

DAY2☀

前日から地下鉄『大宮駅』と『烏丸(からすま)駅』の中間地点にあるホテルに宿泊しております🏨

昨晩は疲れて早く寝た分早く起きたのでホテルについている大浴場で朝風呂をゆっくり楽しみました♨

小さくても大浴場があるビジネスホテルの存在は本当に有難いです^^💓

朝9時過ぎに最後のポケふたを求めて『嵐山』方面へ向っている途中、踏切り越しの鳥居が見えたので思わず写真に納めました📷✨自然、歴史、文明が一緒に共存している景色でした。

阪急電鉄『嵐山駅』前へ到着

街中を通ってきましたが道路幅も狭くもないので自転車で走りやすかったです♪

観光で大人気の地域なので人が多く押して歩いていると「京都と奈良」を結ぶサイクリングロード『京奈和自転車道』を発見!

この道を通って行けば奈良県まで47.3kmで全長は180kmもあるそうです♪


京都市最後のポケふた【嵐山公園中之島地区】ホウオウ京都駅から約9.5km🌸

『嵐山』と『嵯峨野/さがの』を隔てて流れる「桂川」に架かる「渡月橋/とげつきょう」を渡ります。

橋にはキャラクターが存在しているらしく缶バッジをゲット!また無駄遣い(?) をしてしまった(笑)

そして嵐山に来たら外せない『竹林の小径』に小径車(ブロンプトン)で行ってきました(`・ω・´)ゞドヤァ勿論ですが乗り入れできないので押して歩きます。


北海道ではまず見ないタイプの「竹」の力強さからパワーを貰う✨

ずっと行ってみたかったので感動です(*´з`)



「竹林の小径」の中にある『野宮神社』で参拝⛩

ここでは友人に「縁結び」のお守りと、自分には「交通安全」のステッカーを購入

嵐山を後にして〈宇多野嵐山山田線〉を走っていると、池が出てきました👀

地図には『広沢池』と書かれていましたが、「ひろさわいけ」と呼ぶようです。

観光地から一変し、突如現れたのどかな雰囲気にとても癒されます🏔

そして目の前にはノスタルジー漂うちびまる子ちゃんの「みまつや」のようなお店がありました。

「そば」や「うどん」を頂けるとの事。正午を回っていたのもありこちらのお店で一休みさせて頂きます。池の茶屋さん渡月橋から約3.5km

中ではご年配のお母さんがお一人?で切り盛りされていました。

手書きのメニューが全て美味しそうでしたが、私はなべ焼きうどん¥900🍲を選びました。

京都は出汁文化と言いますが、お出汁がしっかりと効いていて優しい甘さも相まって美味しかったです!

とにかくカマボコがいい~💓ご馳走さまでした😊

おうどんを頂いてからは888年創建された「仁和寺/にんなじ」⛩

■京都駅から約8km

■仁和寺御所庭園のみ:800円

先月は将棋の「藤井 聡太竜王」と「伊藤 匠七段」がここで竜王戦が執り行われたようです。

こんな寺院で将棋を指すなんて。この庭の世界観と同じくらい私には遠い人生~♪

さらに中門を抜けて進むと突如現れた『五重塔』👀✨

京都のランドマークタワーの其れとは違うようですが見て感動しました!五重塔だ~と…(浅薄)

そして一度は訪れてみたかった世界遺産の「金閣寺」へ⛩■京都駅から約7.5km■拝観料:大人(高校生以上)300円
青空の下、舎利殿『金閣寺』は思っている以上に光り輝いていて存在感が凄かったです✨これは見る価値あり(´▽`*)

さらに先へ進むと「茶席」があり、お作法がわからなくてもカジュアルに頂けるお抹茶を頂いてきました( ^^) 旦~

和三盆の落雁(お菓子)付きで500円



まずはお菓子を一口、その後にお抹茶を一口。

和三盆の優しい甘さでお抹茶の苦みを和らげマリアージュさせるという…(*´з`)旦~~🍁

金閣寺で頂いた「御朱印」は自分のイメージとちょっと違う…(゜.゜)と思ったのは内緒…(笑)

金閣寺を出てからは、ブロンプトンやTartaruga、birdy、Tyrell等を扱われている

『LORO CYCLEWORKS KYOTO/ローロ サイクルワークス京都店』さんへお邪魔してきました(*^_^*)

■京都駅から約7.6km

お店の目印は川!

京都市を流れる有名な「鴨川」は上流の方へ行くと 鴨大橋のところから「Y」の字のようになっていて、西側を賀茂川(かもがわ)→Y←東側を高野川(たかのがわ)と呼び、お店は賀茂川から約3.5km上流の所にありました。


初めてご挨拶させて頂きましたがスタッフの「やぎさん」と「クバさん」が優しく迎え入れて下さりました(*´ω`*)当店も同じく取り扱いのあるメーカーの「折り畳み自転車」の話で楽しい時間を過ごさせて頂きました✨


聞くと「クバさん」は『チェアリング』というイベントも開催しておられるんだとか💺🌲
チェアリングとは椅子に座りながら読書や青空の下でコーヒーなど気軽に楽しむアウトドアです。


一回外に出るとガッツリ遊ばないと気が済まない私と違って「チェアリング」とは抜け感があってなんともオシャレ(笑)

いつか自慢のMyチェアを持っていくので参加させて下さい!また遊びに行きま~す🚴


二日目の夜はこの旅で一番楽しみにしていた京都の焼肉屋さんに行って来ました🐄

■焼肉 江畑

■京都府京都市上京区四番町148−1

■17時~22時:水曜定休行きはタクシーを使用。ホテルから2千円程

見て下さいこのタン刺し!言うまでもなく美味しすぎ(´;ω;`)💓

奥に映る大好きなセンマイ刺しも全く臭みもなく最高でした~🍺

ミノは塩をチョイス。塩はパラパラと自分好みにかけて頂きます。

上に山椒の粉がかかっているような?新たな発見👀

ロース?だったかな?(笑)

ビールをもう一本注文するかライスを頼むか悩んでライスと一緒に頂きました( ;∀;)まいう

カウンターに座ると店主さんが食べてるスピードを見ながら少しずつ焼いてくれるスタイル。

なんて贅沢なんでしょう🐄あぁ~書いていてまた食べたい🍚ご馳走様でした!

お腹いっぱい食べた分は歩きます(^o^)/

近くに銭湯があるのを発見!こんな事もあろうかと銭湯セットを背負ってきました。

■笠の湯

■京都府京都市上京区田中町436

■入浴料:大人490円

小さいながらもいい感じの雰囲気の露天風呂があり最高でした✨近所だったら絶対通います!

元々はサウナの灼熱さが苦手だったのですが1年かけて修行してきたお陰で入れるようになってきました♨

町湯を楽しむスキルを身に着けたゾ(=゚ω゚)ノ

DAY3☀最終日の朝〜☀


この旅では自転車以外で「歩く旅」も楽しみたかったので「ブロンプトン」と「BPトラベルバッグ」は自宅まで発送しました。

ディムパ(IKEAの収納袋)にブロンプトンを入れる時は縦に置いた状態ではなく袋を横にしてからブロンプトンを寝かせて入れると突っかからず綺麗に入ります🧳

◾️荷物二つで札幌までクロネコヤマトで6,000円かかるかかからないくらいでした📦

BPトラベルバッグが汚れないように家からビニール袋大を持ってきてます。

無事、チェックアウトを済ました私はホテルから2kmも歩かず商店街のアーケードの方まで歩いてきました。

東と西に真っすぐ伸びる札幌の「狸小路商店街」とは違い色んな商店街で入り組んでおり説明ができません(笑)

有名なのは「錦(にしき)市場」なんとか潜入成功。

伊丹空港行の帰りのバスまでノープランの為、一応キャリーケースを持って歩いています。

商店街は人通りが多いですがキャリーケースを持って歩いても問題はありませんでした。

「錦市場」は400年の歴史があり『京の台所』と呼ばれる場所です。

観光客向けに海鮮焼きや牛串など売っているお店が多かったのですが、その中でも気になったのは「ハモ天」。

「天ぷら」や「カツ」が綺麗に陳列されているこちらのお店では中で椅子に座って食べれる場所を設けて下さっているので「ハモ天」を頂く事にしました。


今でこそ物流業界が発展しましたが京都市は盆地で海から遠く、活きの良い魚が手に入らなかったので生命力の強いハモが生きたまま運ぶことができる貴重な海の魚だったようです。

その為「祇園祭」や「天神祭」など夏の祭りには欠かせない食材となり別名「ハモ祭り」とも呼ばれるようになったとか。

それよりも何よりも歩き旅の醍醐味「昼間のビール」🍺背徳感が相まって最高でした(笑)

そして丁寧に骨切りされたハモ天はふわふわで美味しかったです^^✨ご馳走さまでした!

この旅の佳境で最後に向かったのは『清水寺』

■京都駅から京都市営バス、京都バスで30分

■バスどちらも乗車賃:230円

清水寺は1200年前に創建された世界遺産にも認定された寺院です。

京都の歴史や文化の象徴と言えるようにひと際多くの方で賑わっていました。

そして、この旅最大のミスチョイス清水寺にキャリーケースを持ってきた

石畳みの上でキャリーケースのキャスター音が煩く悪目立ち(笑)「はんなり」を楽しみにしに来た外人さんに横目でジロリとされる始末…。

バス移動も楽しいのですが、地上にはコインロッカーはないので荷物はどこかに預けるのが正解でしょう~|ω・)

緩い長めの坂を上って行くと目の前に突如現れる朱色の『仁王門』と奥に見えるのは日本最大級の高さを誇る『三重塔』青く澄んだ空をバックに美しく圧巻でした✨一番感動したかもしれません。

『仁王門』は別名『目隠しの門』と言われ『御所』を見下ろしてしまわぬ様にと造られたそうです。


■拝観料:400円

■拝観時間:朝6時~18時まで(夏は18時半まで)

境内はとても広くぐるっと回るのに少し時間が掛かるのでゆっくりと見て回りたい方は時間にゆとりを持って行かれる事をお勧めします。




中に入ると『出世大黒天さま』が出迎えてくれました。なんかかわいい( ^ω^)・・・


ここは清水寺の舞台。高さ13メートル

下の写真、右手に見えるのがさっきまでいた『清水の舞台』。

あの場所から飛び降りると願いが叶う時は怪我をしないで済ぬか極楽浄土へ行けると身を投げるものが絶えなかったといいます。


人に歴史あり。普段はあまり興味がなかった歴史を調べたりとこの旅ではとても勉強になりました。


この瞬間ががこの旅、最大のハイライト✨

思い付きで特に予定も立てず過ごした3日間は今まで行ってきた旅の思い出でも指三本に入るくらいの満足度でした(*´ω`*)


~あとがき~

『京都』は日本が誇る一大観光都市なだけありオーバーツーリズムも問題視されているようです。

観光客が減りすぎるのも大変ですが、増えすぎてしまうのも大問題。それでも時間はみな平等で有限👀


少しでも人込みを避けて健康的に自由気ままに走れる『折り畳み自転車』をおすすめ致します(*´ω`*)今回私が回った観光名所も京都駅から10km圏内なので体力に自信のない方も安心ですよ✨


そして皆さまのおすすめ観光地も教えて頂けると嬉しいです⭐️今回のブログでも長々とお付き合いいただきありがとうございました!


それではまた(∩´∀`)∩秀岳荘 木原あいぽこ🐻