
こんにちは秀岳荘のあいぽこ姉さんです🐻❄️
つい先日、Made in 讃岐の折り畳みミニベロロード「 Tyrell/FCX(フォーク&フレームを完全自社生産)を作らているアイヴエモーションさんのファクトリーにて、
ショップ向け講習会「タイレルディーラーミーティング」が開催される事となり香川県さぬき市に足を運び参加させて頂いてきました。
昨年からTyrellユーザーとなった私ですが、せっかく行くなら自分の「FSX (Factory Line:フレームの溶接、熱処理は台湾で行いフレームの品質管理から組み立て最終検査は自社工場で行われている)」を持って行きたい!と、片道10時間をかけて輪行に挑戦🛫
その甲斐あって「FSX」の里帰りに成功し「ディーラーミーティング」を受講するミッションも無事終え念願の「せとしるべルビーレッド」の灯台を見て感動して帰ってきました! が、前回までのお話しですʕ•̀ω•́ʔ
今回のブログは隙間時間を見つけて、本場のうどん県で「タイレル×うどん×ライド」を楽しで来た思い出ブログとなります。
ぜひそちらの方も見て頂けると嬉しいです! よろしくお願いいたします(*^_^*)
受講を終えた頃にはすっかり雨も上がっていたけれど、帰りは輪行する気満々でいた。
私以外の皆さんは夜から高松市内にて懇親会に参加されるようなので私だけここでお別れです。
※私は既に前日参加済み🍺
優しく皆様に見送られる中「何かトラブルがあったら連絡してね🚗」と優しいお言葉を頂きハッとしました。
「これは走って帰ると思われているやつだ!」と。そんなこんなで20kmの道のりを頑張る事に!

乗ったら乗ったでFSX(まだ名無し)はペダルを回すと気持ちが良いほど進んでくれます。
乗り心地はシャキシャキしていて楽しいので時間を忘れていつの間にか距離を走らされる自転車です(笑)
先ほど勉強して来た「FCX」はさらに上を行く乗り心地の良さだとか…。
少しだけぐるっと試乗をさせて貰っただけだけど何か感じるものがある。
物欲が一瞬うぬぬ‥と出てきた気がしたけれど、気付かなかった事にして先を急ぐのでした~🚴♀️

知らない街ではだいたいGoogleナビを使います。
帰りのルートでは「自転車ルート」の設定が出てこないので「徒歩ルート」の設定にして走りました。そして安定の謎の場所に連れて行かれる。
知らない道で長い下り坂に出会うと登り返さなくてはいけない時もあるので行こうか行かないか悩みますよね|ω・)

オススメして貰ったルート「11号線」は何故か私の地図上では2本あった(; ・`д・´)
はたしてどっちが正解なのか…?
頑張って走っている姿を後から車で通りすがるはずのメーカーさんに見せたかったけれど11号線違いだったのかお会いできなかったのが残念(´-`)
方向音痴の私は3時間かけようやく高松市街に到着しました。

雨上がりの香川県は6℃と割と寒かったのでおうどんで今すぐ温まりたい。
行きたかったうどん屋さんは既に閉まっていました。
北海道のうどん屋さんは昼時に開店し尚且つ夜まで開いているイメージでしたが、香川県では早朝に開店し昼過ぎには閉店する店が多いようです。

駅直結ショッピングモール内の「実演手打ちうどん杵屋」さんにてうどん県での初めてのうどんは邪道?なカレーうどんをチョイス。
讃岐うどんは硬めのイメージでしたがもちもち柔らかな食感とスパイシーなカレーが最高でした!
優しいかった〜ご馳走様です。

それでもまだ芯から冷えている私はホテルのお風呂で温まりたい。自転車を置いて繁華街に繰り出す事も考えていたけれど寒いからホテルの布団に包まれたい(笑)
素泊まり7,000円だけど大浴場のあるホテルにして良かった♨※お写真はホテルHPからお借りさせて頂きました。

朝起きて最終日。
いつもよりも少し早めの朝7時半にホテルをチェックアウトをしてJR高松駅に向かいました。
駅前には学校の教科書にも採用された「泣いた赤鬼」に出てくる親切な青鬼くんが居ます🗿

けっこう大きいけれど、横から見ると薄いです。

香川県で過ごすタイムリミット残り4時間。
思っているよりも時間にゆとりはないので昨日のカレーうどんから12時間後に2杯目のうどんを食べる事にしました。
朝らーならぬ朝うーと言うそうですよ(=゚ω゚)ノ

セルフさぬきうどん屋「めりけんや」さんの肉窯玉うどんをチョイス。

テーブルに置かれている出汁醤油ボトルの汁を自分でかけて食べる初めてのスタイルでしたが麺はもちもちで甘じょっぱいお肉も美味しかった~!ご馳走さまでした♪

腹ぱんになった私は大きい荷物を駅のコインロッカーに預けて「予讃(よさん)線」に乗ってある所へ向かっています。

ある所と言うのは高松駅から2駅先の「鬼が無し」と書いて「鬼無(きなし)」と呼ぶ地域です。地名に「鬼」が入っているのですが、この辺は童話で有名な「桃太郎」のゆかりの地との事。※諸説あり
物語に出てくる「鬼ヶ島」は香川県の「女木島(めぎじま)」と言われているのでもしかしたら本当なのかも?しれません!

女木島で降参した鬼たちは仕返しに「鬼無」まで来たけれど、桃太郎は鬼たちを返り討ちにして丘に埋葬したのだそうです。
JRに揺られながらハッとしたのですが、今から鬼の居ない鬼無に行くのにリンプロさんの「鬼起毛パーカー 👹」を着ている事。

鬼退治されないか心配…小鬼なので許して(笑)
鬼起毛のパーカーは表側は暴風性、撥水性に優れており内側は3ミリの足長起毛でポカポカ温か。
北海道の春先や秋のアウターに最適です🌸🍂

鬼無に無事到着🚃

反対ホームには桃太郎電鉄のキャラクターの石像を発見👀🍑

自転車を組み立てて鬼無の街をポタリングを開始🚴♀️人か自転車以外通れない道路を発見👀

桃太郎の物語で「おばあさんは川に洗濯に行きました」の洗濯場がありました!

線路を渡って反対側の地域を走ると「桃太郎神社」があります。



顔ハメパネルがあったので一人で顔ハメもししてみた。踏み台がないので桃太郎🍑

この神社には桃太郎のお墓と共に犬・猿・雉のお墓も並んでいました。

日本人なら全員知っているであろう「桃太郎」伝説の世界がすぐこんな近くにあるなんて不思議な感覚です。

神社の裏には「お爺さんは山へ芝刈りに…」の山があるそうですが、本当に合っているかは不明。


少し走って「鬼ヶ塚」へ。ここに返り討ちにあった鬼たちが祀られています。


12時50分の高速バスに遅れたら大変なのでこれからJR高松駅方面まで戻ります。
途中、香川県に来たら絶対寄りたいと思っていたお店へ。
12年前に個人でお弁当ブログを書いていたのですが、その時のブログ友達のお店「カフェしるく🥪」がありお店の前で記念撮影📷
残念ながら定休日なのとたまたま時間が取れたのでお会いできなかったのでいつかまた会いに行きたいです🍮

鬼無からJR高松駅前まで約7kmちょっとで時間がなくても少しだけポタリングが楽しめるオススメスポット。あいぽこ旅ではお馴染みの「ポケモンマンホール」をゲットしました。
やどんとうどんが掛かっているようで可愛い(笑)

ついでにやどんの郵便ポストもゲット◎

私は見た事が無かったのですが香川県を舞台にしたハートフルコミック「うどんの国の金色毛鞠」のマンホールもありGET。
私とはポコ繋がりで素通りは出来ませんでした。

もう少し時間があるのでフェリー乗り場の方へも足を運んでみました。遠くに見えるのが鬼ヶ島の「女木島(めぎじま)」だと思います。今度はこの島にも行ってみたいです⛴👹

もう一杯行けるかなと思ったけれどうどんはもうしばらくいいかなとの感じで
駅前にあるお寿司屋さんでランチお得寿司を頂く🍣
北海道に負けず劣らずネタが大きくて新鮮でとても美味しかったです✨ご馳走様でした!

間もなく高速バスに乗り行きと同じ工程で10時間かけて無事帰札となります🛫☆彡
2泊3日の香川県出張旅はとても有意義な時間となりました!
ぜひ北海道の皆さまもうどん県へと遊びに行かれてみてはいかがでしょうか♪
Tyrell代表の廣瀬さんに私のFSXに名前を付けて貰うのを忘れてしまいました(´・ω・`)お父さん
その間だけ大好きなメーカーさんに謎の「ぱいぴー号」と仮の名前を頂きました(笑)
頑張ってまたぱいぴー号で香川県にいくぞー(≧◇≦)
それではまた✋
秀岳荘 白石店 自転車 売場 木原あいぽこ🐻
