少しの紅葉を期待して、十勝岳~美瑛岳の縦走に行ってきました。
天気はガスが多めながらも時より見せる絶景が癒してくれました
望岳台よりまずは十勝岳を目指します。
心配していたお天気は持ちそうな気配です。

登山道は紅葉していました

十勝岳と美瑛岳の分岐。ちゃんと整備された登山道に感謝です。

稜線へ出ると、大雪山系が見えます。
この日は残念ながらトムラウシがうっすらと見える程度でした。

十勝岳のとりつきまでは軽く走れるような登山道です
十勝岳山頂へ着いた頃は太陽も出ていい天気でした。
十勝岳から富良野岳方面の稜線がきれいで見とれてしまいました。

十勝岳から美瑛岳へ稜線を進みます。
何にもない台地が広がっている所を独り占め!

目の前にはかつて溶岩が流れた跡がそのまま残されており、手つかずの自然を堪能。
奥には富良野岳方面の紅葉も見えます(写真ではあまり見えませんが・・・)

美瑛岳への稜線も登山道の脇の植物は紅葉しているところがちらほら。


美瑛岳山頂。ガスの間から歩いてきた稜線が見えます。

美瑛富士方面。たまにガスが取れてきれいな景色を見せてくれます

今日の山ご飯はコーンご飯とお味噌汁。家から唐揚げ持参で。
定職のような豪華なご飯をなりました

美瑛岳から望岳台への下りはハイマツのトンネルや渡渉ありです。
こうした梯子も1ヶ所ありました。高度感あります。

上から見ると相当な高度感です。
行かれる方は覚悟して行って下さい。降りた後はロープを使って登ります

十勝岳の見えるところまで下ると、紅葉が一気に広がります。

今回は紅葉を期待して登りましたが、紅葉は来週あたりの3連休がバッチリではないでしょうか。
山ではすでに雪虫が飛んでいました。雪の訪れはもうすぐそこです。
今回は風のない日でしたので、半そでで登りましたが、山頂付近はダウンを着るほど。
秋山登山は日によって気温差がありますので、ウェアはレイアリングを活用するようにしましょう。
防寒対策に、ダウンや毛糸の帽子などあるといいと思います。
紅葉の時期は短いので皆さんも是非山に行かれてはいかがでしょうか!
白石店登山コーナー 川添

