東北登山紀行・最終稿~八甲田山
八甲田山(はっこうださん)という名前の山は無く、
いくつもの峰の集合体を指すそうです。
今回は、酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)→下毛無岱(けなしたい)
→上毛無岱→赤倉岳→井戸岳
→八甲田大岳(はっこうだおおだけ)(標高1,585m)
→仙人岱→酸ヶ湯温泉のルートを歩きます。
10月8日(日曜日) 三連休の中日です。
前日は雨。
テレビではこの日8日と、9日が晴れて行楽日和だと言っていました。
今日は忙しいんです。
まず八甲田山に登り、酸ヶ湯温泉に入り、八戸でせんべい汁を食べ、
フェリーとバスに乗って札幌へ戻らなければいけません。
朝5時30分 北上市出発
8時30分 酸ヶ湯温泉到着
向かう途中で高速道路・津軽SAから“ 岩木山 ”が綺麗に見えました↓
絶好の撮影ポイントなのでしょう、『 岩木山 』と看板も用意されています![]()
酸ヶ湯温泉↓
紅葉の後ろに見えるのが八甲田大岳。
素晴らしい景色![]()
8時50分 登山口出発↓
しばらくは樹林帯の中を歩きます↓
足元は少しドロドロですが、
天気がいいのでとっても気持ちが良いです。
振り返ってみた反対側の山々↓
紅葉が綺麗です。
酸ヶ湯温泉周辺の駐車場は満車。
みなさん朝早くから紅葉狩りに来ています。
下毛無岱からの眺め↓
長い階段を上がる箇所もあります↓
赤倉岳へ向かう途中から見下ろした毛無岱↓
八甲田ロープウェイを使った人たちと人達と稜線上で会いました。
ロープウェイに乗るまでに1時間以上待たなければいけないくらい混んでいたそうです。
稜線を歩き、↓
12時05分 赤倉岳頂上到着↓
この看板が登山ルート脇に立っているので、本当にここが頂上なのかよく分かりません。
八甲田大岳の頂上が見えます。
12時13分 井戸岳頂上到着。
高田大岳の美しい姿↓
噴火口↓
噴火口の縁を歩き進むと、
八甲田大岳直下の大岳ヒュッテが見えてきます。
写真右側中央。
ヒュッテへ降りていく道が急で荒れていて滑り易いです↓
12時33分 大岳ヒュッテ到着。
清潔なトイレがあります。
ヒュッテの中も綺麗です↓
30分程休憩し、この旅最後の頂上・八甲田大岳へ!
歩きにくい足場↓
振り返ると、井戸岳→ヒュッテへ下ってきた斜面とヒュッテを見下ろせます↓
13時32分、ヒュッテを出発してから30分弱で大岳頂上到着↓
登山客で賑わっていました。
下る途中にある “ 鏡沼 ”↓
滑り易い砂&岩場や、アオモリトドマツの中を歩きます↓
仙人岱と仙人岱ヒュッテ↓
ヒュッテの中にはトイレもあるし、綺麗です。
“ 地獄湯ノ沢 ”の横を通って、↓
15時52分にゴール!
7時間程の山歩き。
酸ヶ湯温泉もお客さんでいっぱいでした。
17時過ぎに温泉を出発し、2時間半ほどで八戸へ到着。
“ 八食センター ”にあるお寿司屋さんで、“ せんべい汁 ”も食べることができました。
“ 札幌・八戸なかよしきっぷ(片道5,400円) ”を使って
八戸港フェリーターミナル22時発 フェリーに乗り、
早朝苫小牧港から高速バスに乗り換え、
10月9日朝8時38分、無事に札幌に到着。
天気にも恵まれ、滞在していた七日間で予定していた五つの山を全て登ることが出来ました。
紅葉の見るためにこの日程で出かけたのですが、
紅葉の良い時期と雪が降り始める時期は紙一重で
綺麗な紅葉を楽しむのはなかなか難しいなと思いました。
今度はぜひお花のシーズンに登って、
またカモシカに会いたいですね![]()
北大店一階 宮崎
















































