
いや~キツいものです、自由に外に出れないって。アウトドア好きな方達には殊更、試練の時が続居ていることと思います。
こんな時は道具のメンテでもして何とかエネルギーへ転化させてみたく^-^。今回はズバリ!「研ぎ」。
ここ数年のブッシュクラフトブームもあってナイフをお持ちの方も多いかと思います。当たり前ですがナイフをはじめ刃物は使えば切れ味は落ちてきます。バトニングなどで沢山働いてくれている道具を是非いたわってやりたいものです。


はじめに一面にコンパウンドをヘラで均一に薄く伸ばし、そこへナイフのエッジを軽く当ててスライドさせていくのですが(この時の押し当てる力加減で刃の付き方が変わってきます)、このとき写真の矢印のように手前から向こう側へ動かしていきます(反対面を研ぐときも同様)。

コンパウンドの粗さは♯600♯1200♯3000♯6000♯12000の5種類(店頭売価¥1307/個)。普通に砥石で研いだ後に仕上げでストロップ・・の流れも良し!シャープな切れ味、期待できますよ^-^。人気のオピネルとの相性がよく、モーラナイフなどにもバッチリ^-^。
アメリカ発の「ランスキー・シャープニングシステム」!
「砥石を固定して研ぐ」・・とは逆の発想⇒「砥石を動かして研ぐ」システム。砥石の他、固定するためのクランプ・砥石を導くロッド(棒)・ホーニングオイルがセット。ポイントは砥石がエッジ(刃)に常に一定の角度で接して研げること。コレ、大事!細かい所はここでは省略しますが、「初めてナイフを研ぐ」初心者に特にオススメ。YouTubeで
手順もでておりますので是非参考に。
砥石3本セットのスタンダードシステム(メーカー定価¥8550)と、5本セットのデラックスシステム(メーカー定価¥12650)が店頭定番。小さめのナイフにも対応します。ナイフを使う以上、研ぎは必須。お家にいる時間が長いこの機会に身につけてはいかがでしょう。(白石店1F グッズ売り場^-^)
白石・北大店舗は休業中ですが楽天及びYahoo!ショップ、Amazonは営業しております。(欠品時はお時間頂くことがあります)。