5月11日〜12日にかけて大雪山・裾合平周辺の山々を歩き、登り、滑って来ました。
まだ緊急事態宣言こそ出ていませんでしたが、コロナの感染者は増加中のタイミング。
検温等の体調管理をしっかりとして、この日を迎えました。
当日は勤務が終わり次第、寄り道もせずにほぼノンストップで旭岳温泉へと移動。
夜11時30分、一人、夜の山へと歩き出します。

昼間緩んだ雪は凍りつき、ちょっとした傾斜でもスリップしそうになります。
新月に近いこの夜は本当に暗く、、、
僕にはライトで照らしている場所しか見えませんが、
およそ1時間30分ほどで姿見に到着。
ほぼ新月の夜なので、肉眼では全く姿が見えない旭岳。
カメラを向けてスローシャッターを切ると、やっとその姿を見ることができました。
今回は、まずは旭岳を右手に感じながらぐるっとトラバースして行きます。


ようやく見えてきた当麻岳。
旭岳や当麻岳に囲まれた平な地形が裾合平と呼ばれています。
日の出は目前。まだ標高差300m少々を残しているので、ここからはダッシュで!!
目の前の平地はお鉢平と呼ばれ、
約3万年前の爆発的噴火でできた巨大なカルデラです。
そこから流れ出す唯一の川が赤石川。
朝日が、ちょうど川の流れを遡って、お鉢平を照らしています。
しっかりと計算をして来た訳ではありません。
ただ晴れるから、この時間にこの場所に立とうと思って歩き始めました。
目の前の景色の想像以上の美しさに言葉を失いました。
繁殖シーズンなので、周辺では何羽ものウサギが追いかけっこをしていました。
この子は陽の当たる場所でじっとして、、、
太陽の暖かさを噛み締めていたのでしょうか。
日の出の時間の動画は以下のリンクからご覧下さい。
