山でカミナモノポールを張ってみた 2021.08.07 あの不思議な形のカミナモノポール…かなりコンパクトで重量は2人用でわずか990g… テント泊登山で使ってみたい!ということで、かみふらの岳とカミホロカメットク山に行ってきました!出発!!!!林道を歩いていきますザレ場が続きますこまめに休憩をとりますかみふらの岳まであと少し!到着!カミホロカメットク山はかみふらの岳から近いですカミホロ避難小屋へ向かいます着いたー!!!雪渓がまだ残っていたので次の日分の水をとりにいきます山で水がとれるのは本当にありがたい…さて、待ちに待ったカミナモノポールを張る時間ですまず広げて四隅をペグダウンします次にポールをのばしていきますポールはDAC製スリーブに通しますその後グロメットにポールの末端を入れます反対側のポールエンドは袋状になっていますガイラインに付属している黒いリングをペグダウン風が強い予報だったので大きめな石を乗せておきます前方のガイラインもペグダウンペグが刺さっている部分には全て石を置きました出入口をペグダウンして完成!前室がくちばしみたいで可愛い居住空間は…ザックを置いてもこの広さ!前室も十分な広さですメッシュ網付きのベンチレーション出入口には大型のメッシュ窓換気も問題ありませんねさて、テントも完成したところで乾杯!!!!このあとは雨予報だったのでカミホロ避難小屋で食事をとりました山では野菜不足になりやすいので鍋の具材を冷凍してきました尾西の白飯はシメの雑炊用です出来上がりはこんな感じ!水の量は適当でしたが美味しかったですみんなのご飯もご馳走になりましたこちらはモンベルのフリーズドライそのまま食べてもおいしかったですこちらは尾西のアルファ米アヒージョのシメのピラフ絶品でしたハンバーグもとっても美味しかったです夕食を済ませて夕暮れを見に行きました幻想的この少し前に虹もでていたそうです(私は見てませんが)眠くなってきたので次の日晴れることを願ってこの日は寝ました次の日カミホロ避難小屋を出て十勝岳へ!と思っていましたがガスガスだったので下山することに風が強くて霧が凄いです風の当たらないところまで速やかにおります休憩をとりながら下山していきます無事下山!!お疲れ様でした!下山の後は温泉行っておいしいごはんこちらのタンシチューがとても美味しかったです。沁みました今回は風がかなり強く湿気もすごい日でしたそんな天候で頑張ってくれたカミナモノポールのたくましさをご覧ください計算された張綱の位置に感動しました結露に関してですが、カミナモノポールは透湿性の高い素材を使用してますが構造上ダブルウォールテントのインナーと比較するとある程度結露は発生します水を含みにくい素材なのでこまめにふき取るなどの対応で、テント内の濡れを軽減できます北大店テント売り場 本堂 « 前のブログへ ブログ一覧 次のブログへ »