5月11日 春の大雪山をスキー縦走してきました。
5月9日〜31日まで黒岳のリフトは運休中ですが、
ロープウェイは営業中!!
この時期に雪のある標高から歩き出せるのは本当にありがたいです。
この日の上川町の最高気温は23℃。
絶好の春スキー日和です。
黒岳はまだまだ雪がたっぷりです。
急勾配の斜面をスキークランポンとシールでグイグイ登ります。
およそ2時間で黒岳の山頂へ。
山頂まで登ると大雪山のお鉢平周辺の山々が一望できます。
のんびりしたいところですが、まだまだ先は長いので先を急ぎます。
黒岳石室近くまでスキーを担いで歩き、
そこから赤石川を目指して滑走⛷
メローな斜面が楽しいのは春ならではです。
まだ雪の下に隠れている赤石川を渡り、雪を繋ぎながら北海岳を目指し、
山頂直下から白雲岳へ向かってもう一本。
白雲岳の手前に広がるのは北海平。
風が吹き抜ける風衝地なので、厳冬期でも積雪が浅い場所です。
割と遠くまで雪を繋ぐことができたのはラッキーでした。
雪の斜面を直登して白雲岳の山頂についたのは14時ごろでした。
山頂標識のバックには真っ白な旭岳。
トムラウシをバックに滑るのは最高の贅沢です。
雪も緩んで気持ちの良い一本でした。
本日最後の登りはトムラウシと白雲岳避難小屋をバックに



最後に目指すのは東岳。
小泉岳の東側の2067mのピークです。
時間が押しているので、山頂は踏まずに斜面を目指します。
滑り出しの沢筋は雪解け水が流れており、春を感じます。








今年はロープウェイスタートで標高を稼いで、
大雪山の奥地へと踏み込んでみました。
雪山を自分のラインで滑り移動する、スキーの旅。
冬に鍛えた滑走技術や地形読みの勘、体力をフル動員して
今年も大満喫でした。
北大店 双樹