何だよ〜案外雨降らないじゃん…
そんな悶々とする休日は気持ちを切り替えて、書けてなかったブログをウプ
今日は「売場スタッフってこんな事もするんだな」てなお話でございます
去る6月下旬にSWR(スイフト・ウォーター・レスキュー)講習へ
各店から集まったスタッフと共に2日間参加してきました。
私も一応アウトドア”プロ”ショップのスタッフの端くれとなって1年
しかもカヌー・カヤック売場所属なので「カナヅチだから…」なんて言ってられません
SWR講習会は主にカヌーやカヤック・SUPなどで川を下る際や
広くは洪水などの水難に於ける急流での救助活動の技術について
消防などの方々も行う訓練の基礎的ノウハウを学ぶ講習です
そう、つまり急流を泳いだりするんだ…

会場は三笠の幾春別川。ここは人工的に様々な流れを作っていて
ホワイトウォーターなどのコンペも行われるそうです
初日の午前中は座学で基本的な理念と専門用語や技術などを学びました
特に河川などの流水では、水圧の大きな力や生き物の様な流れの変化
そして水中に潜む様々な障害物等の要素も加わり
深刻な事態に陥る事も多いのです
こうした場面で素早く状況を判断し、何を優先すべきか決め、どの方法で救助するか?
午後からは実技講習
まず陸上でスローバッグ(レスキューロープ入りのバッグ)投擲の訓練
今回の講師の阿部氏のノウハウが詰まった素晴らしいスローバッグです
これは全てのレスキューの基礎となる重要な技術で
一定の距離を正確な場所へに投げられる様
何度も練習します…事前に「SWR講習は寒い」と聞いていたので
ドライスーツの中もかなり着込んでいた為、汗だくになり頑張りました
そしていよいよ川の中へ…



急流の泳法や、安全なエディ(流れの滞留している所)へ入る訓練
流れの速さに一気に下流へと流されていきます…
小兵でカナヅチの私はこの動画より流されました(汗)
(溺れている様に見える為か?何故か動画に制限がかかってしまいました…)
何とか皆についていくことが出来ました
そして目一杯泳いだご褒美は

鴨鍋!
美味しかったです
宿舎に戻ってロープワークの講義
夜までみっちり勉強

そのあとは皆で懇親会

講師の方々の様々な体験談など
ある意味講習本編よりも濃い、ためになる話を
色々伺える貴重な時間でした

翌日は実際にビクティム(要救助者)を救助する
応用的なカリキュラムです
しがみ付いてくる相手を上手くキャッチする方法なども
後半はチームでのレスキュー
実施する班は現場設定を見られない様にして
笛の合図で駆けつけたところで、即レスキューを開始します

現場の状況を即時判断して
救助の優先順位を決め
レスキュー方法を選択し
各班のリーダーの指示で
迅速に行動する事が求められます






