腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳



いつもお世話になっております。
秀岳荘北大店ウエアコーナー山田です!
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_15434347.jpg
2023.8.21~23で
北大店テント売りの少女、西嶋さんと
入澤さんの3人で
羅臼岳テン泊登山を決行しました。
8/21
道東に前乗り。
ウトロの道の駅に隣接している
「知床世界遺産センター」にて
観光がてら知床の自然についてお勉強。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16003779.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16012973.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16014810.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16020625.jpg
最後の写真は子熊を
差し出している親熊です。
知床の自然を学びつつ
楽しみながら見学ができる
知床自然センター、おすすめです。
英気を養って、
木下小屋で1泊します。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16081537.jpg
素泊まりで2500円。
羅臼岳登山口の
岩尾別登山口目の前の山小屋なので
前泊するには最適です。
今回は2階のスペースをお借りして
泊まらせて頂きました。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16355732.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16362488.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16364534.jpg

小屋の隣は川が流れており
水の流れる音を聞くだけで
涼しい気分になれます。


そして小屋のアイドルうさちゃん
マカロンちゃん

腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16393891.jpg

……マカロンちゃんメモ……

10月9日生まれの、メス。
だと思って、「マカロン」命名後、
まさかのオスだと発覚。

「マクロン」に改名しようと試みたが
どっちみち名前を呼んでも反応が薄いので
そのままマカロンの名前のままだそう。

………………………


ちなみに消灯は20時。
朝早く出発する登山客が多いので
どの山小屋でも共通する事ですが、
小屋を利用したい場合は早めに着くように。


腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16380277.jpg


外が暗くなると
小屋全体に雰囲気が出てきて素敵です。


明日に備えて、我々も早めに就寝。




8/22
4時過ぎ起床、準備とご飯を取ってから
5時半頃に岩尾別登山口より出発!


木下小屋の管理人さんの
四井さんとマカロンちゃんと記念撮影。

腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16504909.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16510443.jpg

ちなみに登山口には
ヒグマ情報も詳しく書かれています。
さすがヒグマがたくさんいる山…
びくびく…

腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16525254.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16530547.jpg
出すぎだね…

こちら側がヒグマのエリアにお邪魔する気持ちを
忘れず、なおかつ、しっかりと
万全のヒグマ対策をしてから入山しましょう!


腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16572486.jpg
この日の気温はお盆を過ぎた道東にも関わらず
30度超え…
朝方とは思えないほどの灼熱の気温。
それに加えて無風!
大粒の汗が出る出る!
多めに水は持ってきたものの
がぶがぶと飲んでしまうので
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_16590773.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_11064130.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_11235639.jpg
弥三吉水で冷たいお水を汲んで
身体を冷やします。
ありがたや…
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_11291935.jpg
ぷはぷは…
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_11565746.jpg
仙人坂を通り過ぎ、
滝汗を流し、
水をがぶがぶ飲み、
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13024015.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13030133.jpg
再び銀冷水でもキンキンの水を汲んで
身体を潤し
大沢入口に到着。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_11595000.jpg

ちなみに、遠くから男性が
こっちに来るなあああ
という声が聞こえ、
しばらくするとその声の主が登場。
どうやらこの大沢入口を
少し進んだ谷沿いに
ヒグマの親子とバッティングしたそうな!
のそのそと、
こちらの事には構わずに横断して行ったそうです。
何事もなくて一安心。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13080708.jpg
ちなみにここが親子が歩いていたところ。
私たちも周りに注意しながら登ります。
暑さに負けずに登りきると
おお羅臼岳様!
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13213614.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13375093.jpg
威厳たっぷりの羅臼岳。
は、とりあえず本日はスルー。
(贅沢な!)
そのまま進み、本日のテン泊予定地の
三ツ峰へ。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13253685.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13260094.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13290681.jpg
ハイマツずんずんして
着きまして、
テント張るため小石をよけまして、
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13312735.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13314162.jpg
ここ最近愛用している
テラノヴァの
ソーラーフォトン2を張りまして、

腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13323879.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13330250.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13333666.jpg
本日の寝床を確保!
ですが、この時点でまだまだお昼。
時間はたっぷりあるので、
お散歩がてら
サシルイ岳まで登ってきました。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13355210.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13362230.jpg
手前が三ツ峰
奥に少し雲がかかっているのが羅臼岳。
いい景色だね~なんて言っているのも最初だけ。
とにかく暑くて暑くて
登るのしんどい!と、
西嶋さんはふて寝。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13394603.jpg

天気いいからふて寝も絵になるなあ。
しばらくお昼寝していましたが、
小腹が減ったので日陰を探しながら
ぼちぼち帰ります。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13460030.jpg

倒れてません。
日陰を必死に探しているのです。

本日のごはん
を、相棒のジェットボイルで
いただきます。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13473228.jpg
米ばっかりか!と言わないでほしい。
お腹減ったら寝れないからね。
疲れてるしね。
ちなみにこちらのフリーズドライは
北大店3階グッツコーナーに
種類豊富に置いてありますのでぜひ!
寝る前は、ヒグマ対策の為に
近くのフードロッカーに
ごはん類とゴミを入れて
テント内には持ち込まないようにしっかりと!
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13522003.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13551102.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13552615.jpg
8/23
早めに寝すぎたため3時起床。
まだまだ星が見える~と思いテントから顔を出すと、
おや…光が…
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_13565728.jpg
私よりも先に起きて
火を使って何かを作っている西嶋さん。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14151349.jpg
起きるの早すぎでしょ…
とは思いましたが
星空の下、徐々に空が明るくなって
山の形が見え始めてる中の炎が
またいいな…と眺めつつ、
二度寝しました。
4時にもう一度しっかりと目覚めて
準備をしてから5時頃出発!
朝露で草が濡れているため、
下だけレインを着用。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14170658.jpg
本日西嶋さんのレインは
Teton Bros.の
Feather Rain Pant
超軽量の3レイヤーレインウエア。
3レイヤーでありながら200gを切る軽さなので、
荷物の多い縦走登山にはもってこいの商品。
しかも薄めなので、暑いこんな日にも
もってこい。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14265475.jpg
朝日を眺めながら歩き始めます。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14291002.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14275428.jpg
今日の羅臼岳は雲ひとつ無い
ベストコンディション!
荷物を一旦デポして、
サコッシュに必要な分だけ詰め込み、
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14302343.jpg
 
本日は早朝から羅臼岳へ登ります。
昨日テン泊していた方もいないようだったので
貸し切りでした。
今年は暑かったので
岩清水は枯れているかしら…という不安もありましたが
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14320551.jpg
しっかりと流れていました。
ここらで水分補給もさせて頂きます。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14345134.jpg
暑いので水浴びもさせて頂き、
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14360502.jpg
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14362444.jpg
ラスボス感と暑さを感じて
気合を入れて登ります!
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14375005.jpg
暑さに負けずに
7時過ぎに登頂!
なんと、海風全く入らず無風の山頂…!
貸し切りだし見晴らし最高ですが、
とにかく暑い…!
余韻もほどほどに
体調を崩しそうな暑さだったので
早々に下山開始。
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14445785.jpg
ですが、なんとわたくし
熱中症になりかける事案発生。
(あんなに水分&塩分補給していたのに!)
下山途中、枝に足を引っかけ顔から転倒。
口から流血沙汰です。
口元が腫れました。
そして西嶋さんも虫に刺されて
目が腫れる事案も発生!
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14470507.jpg
だれ…
さらには額も刺されて
腫れ(晴れ)女たちの珍道中羅臼岳_d0198793_14493876.jpg
なに…
角が出来たのかい…?
無事に下山は出来ましたが
仲良く腫れ物を作って
思い出深い羅臼岳登山となりました。
まだまだ暑い日が続きます。
熱中症対策もしっかりと取って
安心安全な登山をお楽しみください。
北大店 ウエアコーナー 山田