3/13(水)~14(木)で空沼岳にて、白石店スタッフで雪山テント泊研修をしてきました。今回は雪山でのテント泊をしたことのないスタッフ向けの研修で、1泊2日の日程でスノーシューで出かけてきました。
雪山でのテント生活を学ぶことをメインテーマとして、ガイド資格を持っている小山田さんから、雪山でのテント・ツエルトの張り方、テント生活の仕方、アイゼン・ピッケルを使った歩行訓練、雪山での読図を教えていただきました。
まずは1日目、登山口で共同装備を分けて、それぞれパッキング!
それぞれの出発準備が終わり、ビーコンチェックから始まりました。
ビーコンをどこにつけるのか、送受信ができるかどうかをチェックして、
いざ、出発!!
入山届を書いてから、歩き始めます。

スノーシューとストックを使って、重い荷物を背負って歩いて行きます。
途中、読図をしながら進みました。時間が経っていても夏とは違って、もうここまで来てるだろうと思ってもあまり進んでいないのでがっかり、、、夏と冬の感覚が違うことに気づきました。
今回は、山荘の近くでテントを張らせていただきました。
また雪山ではペグが使えないので、スノーシューやショベルをペグ代わりに使って、テントを建てました。
疲れて冷えた体に温かい飲み物がしみます~
水が少し入っている鍋を火にかけて、そこに雪を入れて溶かして水を作っていきます。
夜はそこまで気温が下がらなかったおかげで、寒さで寝られないなんてことはなく快適でした。
そして、テントから出て、見上げた星空はすばらしかったです☆
朝食は、昨日のカレーを使ったカレーラーメンをいただきました。
麺は、山ごはんの定番!棒ラーメンを使います。
小山田さんにロープを使った建て方とストックを使った建て方の2パターンを教えてもらいました。
その1 ロープを使った建て方
その2 ストックを使った建て方
スノーシューとは違った感覚を味わいました。
高いところまで登ると、空沼岳がきれいに見えましたよ。
今回は雪山テント泊のいろはをひと通り学べ、とても充実した研修となりました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
白石店登山コーナー
外崎