みちのく潮風トレイル セクションハイク2

青森県八戸から福島県の相馬市まで続く

約1000キロのロングトレイル

『みちのく潮風トレイル』


昨年は八戸から岩手県の久慈市まで

南下して約100キロを歩きましたが、

今回はその続きに挑戦。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12194650.jpeg

今回も苫小牧発の夜行フェリーに乗って

八戸、そこからJRに乗って久慈に。

お昼ごろに到着、軽く腹ごしらえをして

トレイルに合流します。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12203493.jpeg

まずは北限の海女、小袖海女センター

向かって海岸沿いを歩きます。

前回は11月だったので涼しくて

歩きやすかったのですが、

今回は9月。

30℃を超える猛暑で

日傘必須の厳しい道のりです。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12211323.jpeg

リアス式海岸ならではの

奇岩が点在して飽きません。

みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12214109.jpeg

小袖海女センターに到着。

ドラマのあまちゃんのモデルで

ロケ地ともなった、

北限の海女さん達の集会所で

売店も併設されています。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12230030.jpeg
みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12231860.jpeg
みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12232862.jpeg

せっかくなので売店で晩御飯用の

ウニ飯を持ち帰りで購入。

海女でもある店員さんにトレイルを

歩いていることを話していたら、

これも食べてから行きなと、

漬物に味噌汁、ケーキ、フルーツゼリー、

さらに食後のアイスコーヒーと

お土産の梨のゼリーまで、

沢山のトレイルマジック

(ハイカーへの施し)をいただきました。

暑さにバテていたのでとても助かりました。

ありがとうございます!



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12251432.jpeg

ここからは山道を歩きます。

細かなアップダウンが続いて体力が削られます。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12255567.jpeg

これのどこがトレイル?ってぐらいの酷道。

草木をかき分けて歩きます。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12262822.jpeg

よじ登ることも迂回することも出来ない巨木が道を塞いでます。

初めて山でホフク前進をしました。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12270057.jpeg

それもそのはず、歩いた人のカウンターを見るとたったの3人。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12272983.jpeg

ヘトヘトになりながら山を降りて海に。

ご褒美のようなとても綺麗な景色。

そろそろ寝床を探さないとなあと

思いながら海沿いを歩いていると、

ワンちゃんを乗せた軽トラのおじさんが

僕の横で停車。

「この辺りにテント張れるところないですかね?」と聞いてみたら、

「連れて行くから乗っていけ」

と軽トラに乗車することに。

内心は歩きたかったけど、

親切を断るのもなあと思いながら

おじさんとの会話と車はどんどん進みます。

あっという間に1日目の計画では辿り着けない

数キロ先のキャンプ場が近くにある温泉施設に到着。

おじさんとワンちゃんとはそこでお別れし、まずは温泉で汚れと疲れを流します。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12275549.jpeg

入浴後、日が落ちた中を小一時間歩いて

玉川野営場に到着。

さっさとタープを張って晩御飯に。

ゆっくりと食事とお酒でも

と考えていましたが、

さすが本州の9月、

蚊などの虫が凄くてそれどころじゃない。

ウニご飯をかき込んで蚊帳付きのビビィに潜り込んで就寝。

1日目終了。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12283947.jpeg

2日目

この日も快晴で午前中からぐんぐん気温が上がります。



みちのく潮風トレイル セクションハイク2_d0198793_12291582.jpeg

昨日の寝床。

タープやテントが張れないような環境でも寝れるように

OR Helium Bivyをチョイス。