産休・育休を経て、去年10月から白石店グッズ売場に復帰しました、
スタッフやまじです!
育休中ではありましたが、9月14~16日、新潟・長野で開催されました、
『信越五岳トレイルランニングレース 2024 ~パタゴニアCUP~ 』の110㎞の部に
出場しました。
残念なことに、15日の午後から降り続いた大雨の影響でコースカットの措置が取られ、
90㎞地点の戸隠スキーエイドでレース終了となってしまいました。
道半ばではありましたが、大会側の配慮として”特別完走”となりました。
以下はレース概要です。
レースプロデューサーは石川弘樹さんです。
種目は、100mile(163㎞) と 110㎞(112㎞)があり、
それぞれの制限時間が33時間、22時間と、
国内で行われる同距離のレースに比べて短めです。
全体的に「走れる」コースと言われていますが、裏を返せば、
「走らないと完走できない」ということかと思います。
特徴的なのが、選手の家族や友人などから
アシスタントポイントでサポートが受けられたり、
途中地点からフィニッシュまでペーサーをつけることができたり、
ドロップバッグのシステムがあることです。
アメリカでのトレイル経験が長い石川さんらしい内容が大会随所にみられ、
道内レースばかり出ている私にはそれぞれが目新く、
ワクワクが止まりませんでした。
レースの内容からは逸れますが、
エイドでのボランティアスタッフの心配りが細やかだったこと、
エイドでのゴミの分別が多い(生ごみ、燃えるゴミ、プラスチック、ペットボトル等)わりに、
しっかり分別され、ゴミ箱まわりも綺麗だったことに感動しました。
この要素だけで、また出たいレースだと思わせられました!!
北海道から向かうということもあり、13日から前入りしました。
新千歳空港に行ったら必ず食べたい、よつ葉のソフトクリームを食べ、
北海道を後にしました。
新千歳空港から信州松本空港に着き、高速連絡バスでJR松本駅へ。
松本駅からは電車に乗り、長野駅経由で飯山駅へ向かいました。
移動で疲れていたため、うとうとしてしまって
記憶があいまいですが…
飯山線のどこかのタイミングで、電車が駅ではないどこかで急に止まり、
逆走して、また元の方向に進んだような気がしました。
あれは夢だったのか…
2時間ほど電車に揺られ…
着いたはいいけど駅周辺は飲食店もスーパーもことごとく閉まってる…
仕方なく商店街にある宿の方面に向かうと、、
中華料理屋さん発見!
お腹が空きすぎて、ついご飯までオーダーしてしまいました。
いいんです。カーボローディングです。
お腹も満たされ、今回のお宿へ
ゲストハウス KOKUTO iiyama homeさん。
奇跡的に会うことができました!
信越五岳にも何度も出られていて、今回は運営側とのことで、
準備のため、また忙しそうに出て行ってしまわれました。
【西登山道入口WS(71km地点)】でボランティアをされるとのことで、
「そこまでは絶対に辿り着きます!!」と約束して別れを告げました。
こちらのお宿、クロスカントリースキーのコースが近隣に多数あり、
合宿の拠点として活用される方も多いようです。
また、座禅、ヨガやノルディックウォーキングなど、
インドア&アウトドアイベントを提供されていて、
面白い人の集まる場所でした。
快適な一夜を過ごし…
翌日14日の11時、飯山駅から事前予約していたバスでレース会場まで移動しました。
空港からレンタカーを借りて向かう方法も考えましたが、
費用や交通渋滞、また、レース後に自力で運転して帰れるのか…??等を考慮し、
公共交通機関を使っての移動にしました。
スタート前日
110㎞の受付開始は13時からで、まだ1時間程時間があったので、
うろうろして時間を潰していました。
まだ人が少なかったので、スタートゲートでもすんなり記念撮影🌟
私もやりました!
あの、絶対外せない記念撮影と言われているやつ!
ゼッケンを持って、パネルの前でパシャリ📸
受付では、ゼッケン、大会リーフレット、協賛品(MAGMA)、
ウェルカムパーティー入場用のリストバンドが入ったドロップバッグと、
あおばずんだ本舗のお団子を受け取りました。
体重測定をするのには理由があるようで、
レース中、倒れて救護された時、
体重が減っていない場合
→発汗や排尿しておらず、熱中症になっている可能性大!
緊急性があるかどうか、治療の際の判断材料になるようです。
受付が終わってしまうと、17時から始まるウェルカムパーティーまで
3時間以上時間があります。
とってもおいしい!!
この日、30℃近くの気温となっており、涼しい北海道(その日最高15℃)
からきた私にとってはとても蒸し暑く感じました。
北海道から参戦されている選手が100マイルの方も含めて15名以上で、
思っていたより多く、驚きました。
知っている方も初めましての方も皆さん気さくな方ばかりで、
たくさんアドバイスをいただきました。
100㎞以上のロングトレイルが初めてで、
完全にソロ行動だった私にとって、
本当に心強かったです。
この場をお借りして御礼申し上げます。
(主にお寿司、焼きそば、炒めたごはん等の炭水化物とフレッシュフルーツ等)、
英気を養った後は100mile のスタートです!
プロデューサーの石川さんのマイクパフォーマンスが終わると、
花火が盛大に打ちあがり、スタート!!
選手も応援も大興奮!!
もう、お祭り騒ぎです!!



この景色!!
これがあるから山はやめられません。

19㎞地点、バンフ到着!
スタートから2:36
蒸し暑くて、全身ベタベタしていたので、
水かぶりスポットはとてもありがたかったです。
エイドの冷たいぶどうが美味しかった!
バナナも食べてバンフをあとにします。

バンフから熊坂エイドまでは後半のためにセーブしながら足を進めました。
袴岳は登頂せず、中腹を横切っていくコースだったのであまり眺望はなく、
ただ、走りやすいトレイルを楽しみました。
このあたりから、懸念していた足指のマメが痛み出しました。
40㎞以上山を走ると必ずマメができる私の両親指…
シューズのインソールを替えてみたり、5本指のソックスにしたり、
5本指のインナーソックスを履いてみたり…
色々試して、マシになる方法は見つかりましたが、
やっぱり今回も痛くなりました

でも、スタート前の石川さんのメッセージを思い出し、
気合いを入れ直しました!!
「痛くなってからがレースの始まり!」
「ロングのレースに痛みはつきもの!」
兼俣林道通過 4:17
時刻は10時前。暑くなってくる時間帯。
熊坂~黒姫
36㎞地点の熊坂エイドを過ぎるとは関川沿いの地味な登りを走る区間。
7kmぐらいをダラダラと走るのですが、
そんなに暑くはないけれど、蒸してるし、景色が特別良いわけでもないし、
疲労が出てきてバックパックも重く感じてきて、なんだか、しんどい区間でした。
そして、しんどーっと思った頃に突如、私設エイドが👀!!
知らなかったのでびっくりしました。有名な宴会隊とのことです。
しそジュースで復活しました!嬉しかったー!
ガンバフンバー!
この区間、去年は灼熱で水不足で辛い思いをした選手が多数だったと聞いていました。
水確保のために浄水器を持って行きましたが、もともとあまり飲まないので、
次のエイド、黒姫に到着時で500ml程しか減っていませんでした。
黒姫~笹ヶ峰






まだまだ体の調子は良かったので、道半ばで終わってしまった…
という悔しさ、喪失感はありましたが、
とにかく、完走できた!!
とポジティブに考えることにしました
(大泣きしていましたが)


会場からも臨時でバスが手配され、イレギュラーな時間にもかかわらず、
ちゃんと宿に帰れました。
深夜1時を過ぎていましたが、温かいお風呂にもはいれ、
洗濯もさせてもらえ、すっきりして眠りにつきました。
翌日の表彰式にも参加しました。
北海道から参戦していた小谷菜穂選手が110㎞の女子で6位入賞されていました

本当にかっこいいです。



おなかも心も満たされ、新幹線でよく眠り、飛行機でもよく眠り、
無事、北海道にある我が家に帰宅です。
本当に楽しかった一人旅でした!!
使用したギアや、補給食などは改めてアップする予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
白石店スタッフ やまじ🏔