札幌でも夏日を記録して
北海道も夏の気配が色濃くなってきましたね。
おっと、こんにちは。白石店スキー売場(夏はカヌー)のK山です。
例年ならこの時期はとっくにクライミングに移ってるのに
何故か今季はまだしつこく雪の上に居ます(岩も行ってますが)。
そんな訳で少し前に、実はまだ未訪で兼ねてからの宿題だった
西暑寒別に行って参りました。
向かいに見える大斜面が西暑寒別岳です
(別な日に暑寒別に行ったスタッフが滝見台から撮影)
元々予報が微妙だったのですが「山は来てみないとわからん」と、
取り合えず深夜1時頃に家を出て、一路暑寒山荘へ向かい
いつもの相方、スイーツ男子N氏と合流するも、到着時は雨がパラパラ…
30分余り車の中でグダグダして小雨になって来たのを見計らい5時半に出発。
暑寒別の登山道から分かれるとポン暑寒別沢に沿い進む。
沢は勢いよく口を開けてますが
幅広いスノーブリッジが至るトコにあり渡渉は楽々(4/23時点)。
400位で左岸に移り、西暑寒の尾根615に乗る沢形へ向け歩く。
沢形基部に着き、先を見るとすっかり伏流していて
何だかそのまま歩いて行けそうだったので
当初のルートを変更してそのまま源頭まで沢を詰める事に。
見上げると遥か上に暑寒別の夏尾根
時折両岸からの全層のブロック雪崩のデブリがある。
一個が自動車くらいの大きさ
当たったら人間はペチャンコでしょうな。
幸いデブリの数は少なく
早朝出のお陰で沢底はまだ陽も入ってこない。
デブリは沢底手前で止まっているので、反対側の側壁を行けば
仮に上からブロックが落ちて来てもヒットしないだろうと踏んで
頭上を注意しながらも先へ先へ進んだ。
西暑寒別が見えてきました!
かっこいい斜面!
結局源頭まで詰め切って
そのままピークへ続く痩せ尾根を上がる事に。
ピーク直下から続く長いデブリの末端を避けて

周囲には美味しそうな斜面がそこら中に
真っ白な西暑寒別ピークが迫ってきました!涎の出そうなきれいな斜面ですね~
約4時間程でピークに到着天気も晴れてきたよ~!
標識は無いんですけど快晴に恵まれたこの日は真っ青な日本海を眼下に眺める絶景を楽しめました。
スイーツ男子N氏とパチリ
周囲は増毛山地の秀峰がぐるりと展望できる、正に絶景です。
あの斜面も宿題…来年行けるかなぁ?
1本目はピーク脇からドロップしましたが、登り返しと下のデブリを気にして滑ったらギルランデ気味の日和ったラインになってしまいました…
ぐぬー!かっちょわりー!情けないので…登り返し!
絶景をバックに
2本目は暑寒別へ続く尾根上にある大岩のてっぺんから滑る事にしました。
あのてっぺんを目指して…
大岩からの1本は程よく緩んだ走る雪でとっても気持ちよく滑れました(後半足がパンパンでしたけどね…汗)
気持ち良かったー
時間はまだあるので調子に乗って暑寒別岳の尾根へさらに登り返します。
暑寒別岳に来た時はいつも滑る大好きな1225からの標高差550m以上の大斜面へ。
こっちはちょっとストップ雪でした~汗
まぁとりあえず今日はデカい斜面を3本滑れたのでヨシとします。
後はポン暑寒別沢沿いをうまくトレースして戻る。
よっこいしょっと
暑寒山荘に下山したのは14:30早朝出勤だと1日にゆとりがありますねー
帰りはスイーツ男子のアテンドで増毛町内にあるケーキ屋さん”けぱーる”へ
けぱーる
ケーキを買ってジェラードを頂きました
おいしー!
麓は暑かったのでジェラードがピッタリ!美味しかったです。
その内行きたいと思っていた西暑寒別岳。ちょっと滑りの方はアレだったけれど(汗)途中から快晴にも恵まれて、とても良い山行でした。
[今回の行程]
白石店スキー/カヌー売場:K山