東北登山紀行~岩手山(いわてさん)編
標高2,038m
岩手県に近づくと一番目立つ、大きくかっこよく見える山です。
岩手県入り初日に八戸~盛岡へ向かうバスの中から
その雄大な姿を眺めることができ、
もうそれだけで「これに登るんだなぁ」とワクワクしました。
10月6日 朝5時37分 北上市出発
6時40分 “ 馬返し登山口 ”到着
登山口駐車場からの岩手山の眺め↓
登山口↓
6時55分 登山開始
始めは樹林帯の中を進みます↓
上りは旧道を行きました。
天気が良い日は旧道の方が長めが良いため
お勧めだそうです。
一合目と二合目の間↓
振り返ると絶景![]()
二.五合目付近↓
8時45分頃、四合目↓
確か六合目辺りだったと思います。
次の道標を探して前方をくまなく見ながら歩いている時です。
すると四本足の動物のお尻の部分を発見!
頭は木に隠れていて見えません。
なに?熊?…ん?いや、鹿か?
毛の色は黒くなく
足腰の骨格はエゾシカよりかなり骨太で
足は短くて、どちらかというと牛っぽい![]()
何の動物か判別できず恐怖で立ちすくんでいると、
動物が振り向きました。
なんだこれ?
しばし動物と見つめ合い…![]()
顔をよく見るとなかなか可愛い顔をしています。
表情から私に対する敵意は感じられずひとまず安心。
相手も私の事を不思議な動物だと思っているようです。
とにかく熊ではない。
でも顔もどちらかというと鹿ではなく、やっぱり牛っぽい。
毛並みは羊の様なクリーム色っぽく、
フワフワ?ゴワゴワ?しています。
動物が攻撃してくるかもしれない恐怖心と不思議感でまだなお立ちすくんだまま
とにかく写真!!と思い、
右手でウエストポケットのカメラを探り
左手で後ろから来ている友人に無言で手招きしました。
そんなことをしている間にその得体のしれない動物は
森へ入り見えなくなってしまいました。
結局写真は撮れず…今回の旅で一番の後悔です。
すると後ろから友人、「 カモシカだ。 」
ほ~~っ!カモシカですか。
やっと正体が判明しました。
私 「 カモシカって鹿なの? 」
友人「 よく知らないけどただの鹿より希少価値が違うんだ 」
へぇ~~
当たり前かもしれませんが、
やはり本州には北海道とは違う種類の野生動物がいるんですね。
事前にもっと調べておくべきでした。
貴重な動物に会えたのに写真一枚撮れませんでした。
そしてもっと驚いたことに、
北大店にはその “ カモシカ ”の頭部の剥製が飾られています!
ぜひお店で探してみて下さい![]()
七合目からの景色↓
だいぶん上まで上がってきました![]()
10時22分 八合目の避難小屋に到着↓
水も汲めます↓
九合目にも小屋があります↓
頂上の方を見ると
火口の縁へ上がる道が二本に分かれています↓
左側の道は砂礫地でとても歩き難かったです↓
上の方には雪も残っていました。
火口の縁↓
写真右上の一番高い所が頂上です。
火口の縁からの景色↓
お鉢外周↓
10月2日に見に行った “ 焼走り熔岩流 ”の全貌を眺めおろせます↓
写真中央の黒くなっている部分です。
1時間くらいかけてお鉢を一周し
八合目の避難小屋で昼食を食べ、
下りは新道を通りました。
道が新しいせいなのか、踏み均されておらず歩き難かったです。
段差がある場所には短めの梯子が掛けられています↓
15時45分 登山口到着。
8時間弱の山登りでした。
この日は“ 網張温泉 ”に入りました。
北大店一階 宮崎









































