白石店 泉&北大店 双樹です。
今回もまたハードな事をしてきました…
それは
・
・
・
・
NISEKO EXPEDITION 2023
に選手として参加してきました!
NISEKO EXPEDITION
とはその名の通りニセコを舞台にした
自然の中に設置されたチェックポイントを経由し
地図とコンパスのみで自分たちでルートを決め
多種多様な種目をこなしながらゴールを目指します
種目の内容は
・ラン/トレッキング
・マウンテンバイク
・パックラフト
・オリエンテーリング
・沢登り
・クライミング
と本当に多岐に渡ります
コースクリエイターは
プロアドベンチャースチーム『Team East Wind』の
想定ゴールタイム36時間と長丁場なレースですが、
鬼炸裂!と断言していい程過酷なコースでした

というのも今回のレース、
チェックポイントを全て獲得し、
完全完走をしたチームはまさかの
0チーム!
さらに、
リタイヤもしくは失格とならずに
ゴールまで無事たどり着いたチームは
23チーム中7チームのみ!
一体どんだけ!??ですが、
ブログを是非読み進めてみてください~!
|
|
|
~レースの行程紹介~
leg1:マウンテンバイク
leg2:パックラフト
leg3:トレッキング
leg4:沢登り&トレッキング
leg5:マウンテンバイク
leg6:オリエンテーリング
leg7:マウンテンバイク
leg8:トレッキング
|
|
|
6月30日(金)夜22:00
@アンヌプリスキー場 レストハウス内
ブリーフィング&コース説明
荷物の預けとスキルチェックの為にお昼には
会場入りしてましたがレースの開始は深夜0時。
この時間までは仮眠やお風呂など各々過ごします。
22時になると選手が会場に一斉集合し、
レースの説明、GPSの配布、携帯の封印、
そして競技ブックと地図の配布が行われます。
地図が渡されると慌ただしくルートの確認が始まります。
チェックポイント(以下CP)は
数字順に取らなければいけない為
各CPの位置とそこまでの道筋をマークしていきます。
(順になっていれば飛ばして進むことも可能)
今回のレースは1発目に
パックラフトを携行してのマウンテンバイク
が出てきました
事前情報でその可能性がある事は知っていたので
キャリアーを自転車に取り付けていました。
また、去年までの様子からは
ロード区間が多そうだったので
グラベルロードで出ることにしました。
バイク+パックラフトは
やはり来たか!という感じだったので
練習通りキャリーにパックラフト装備を装着し、
そのほかトイレや荷物整理をしている内に
あっという間にスタート直前に・・・
この日は午後から結構雨が降っていましたが
スタート前には何とか小雨になりました
いよいよ始まる・・・
7月1日 深夜0:00
霧雨の中
レーススタート!!!
leg1 マウンテンバイク 19km
300m(+)700m(-)
最初のMTBセクションはダウンヒルが多め。
アンヌプリスキー場から道路を一斉に駆け抜ける。
暗闇やライトで仲間がどこにいるのか
分からなくなる為声を呼びかけあって位置を確認。
CPを取るためには途中から林道に入る必要がありますが、
ここで先頭集団が少しロスト。
しっかりと地図を確認して正しい道に入ります。
林道のダウンヒルはグラベルロードだと
ドロップハンドルの姿勢やブレーキの利きが
MTBより弱いことから怖さを感じる面もありました。
林道走行の練習をしたり、クッション付きグローブの
用意していたので今回はこなすことが出来ました。
ロードはやはり楽に進めるので一長一短ですね。
登りもありますがダウンヒルが
メインなのでそこまで消耗する事なく
次のセクションへ・・・
leg2 パックラフト 24km
0m(+)40m(-)
ハイ、ここで早くも鬼炸裂です。
昆布駅周辺の湯山橋下でパックラフトに切り替え、
次の目的地は何と
尻別川の末端まで24㎞を漕ぎ下ります

しかも夜中のダウンリバー・・・
普通は夜に川を下らないのでドキドキです
川区間にはCPが2つありましたが
1つ目の位置を特定出来ず取り逃してしまいました
流れながらかつ暗闇の中支流を探すのが難しい…
1つのCPに時間を割くのも勿体ないので、
切り替えて先に進みます。
長い&流れが遅い・・・
しかもず~~~~っと向かい風!!!!
漕がないと先に進めないので24㎞結構真面目に
漕ぎ続けました(×▽×)
そんな中でも…今回レース用に選んだパックラフト
“AlpackaRaft クラシック “
は元々ホワイトウォーター寄りのモデル。
ひと漕ぎでスイーッと進んでくれる
非常に高い推進力が魅力的です。
(北大3階グッズ売り場にて取り扱い中)
また、フルカーボンで出来た
“ Aquabound Manta Ray Hybrid 4-Piece Posi Lok “
も非常に軽いのに特大ブレードの設計で
ぐいぐい漕ぐことが出来ました。
そして漕ぎ続けること約5時間・・・
ようやくパックラフト区間が終了。
結構頑張ったので数チーム追い抜かすことが出来ました
とにかく長かったので腕と肩回りがめっちゃ疲れた~(>_<)
この後はパックラフトを預けて次のセクションへ
leg3 トレッキング 7km
600m(+)600m(-)
雷電温泉の公衆トイレまで徒歩で向かいます
道路に戻りトンネルの中をランします。
この区間の写真はまだ満面の笑みですね(笑)
薮漕ぎや沢下りは特に問題なく
サクサクこなし、次のポイントへ
leg4 沢登り&トレッキング 30km
2400m(+)1600m(-)
そしてついリタイヤ者を大量に生み出した
問題のleg4区間へ・・・・
TA(トランジションエリア)で
水を補充したり装備を整えたのち、
海岸の岩場におります
岸壁を通過したりします。
落ちると荒波にドボンなので結構恐怖。
前のチームの人が恐怖で進めなくなってしまった為
ここで少し待ち時間発生。
湯内川の沢登りの入り口、
F1の滝が待ち受けます!!
ここで2つ前のチームメンバーが壁に張り付いて
動けなくなってしまうトラブルに遭遇💦
なんと1時間半近くも滝の前で待たされる…
寒さに震えながら待つこといよいよ自分たちの番。
結構ホールドが細かくて大変です。
しかし、これだけでは無く
湯内川にはこの先計7つの滝が待ち受ける上に
去年のレースでも沢登りは出ましたが、
映像を見る限り沢歩きぐらいの難易度と思ってました。
しかし今年は普通にガッツリ沢登り。
ここが来るのか!と地図を見た時びっくりしました。
とは言えど実は私と双樹は過去に沢登りでこの沢に
来たことがあるのでした(^▽^)楽しかった~
沢登りは登山の総合格闘技と言われるくらい
沢登り区間で非常に役に立ったのが
レース中ずっと履いていた
【TOPO】MTN RACER2

さて、
クライミングと沢の経験が無いメンバーも
後半には動き方のコツを掴んだようで
かなりスムーズに動けるように
がっつり体が冷えてしまったので
沸かした湯を飲んだりアルファ米を食べたりして
しっかりと休憩を取ります。
この先は雷電山~目国内岳までの縦走区間。
夏道があるからこの先地図のチェックはそんなにしなくてもいいかな
なんて思って登っていたところ
トラブル発生・・・・
前雷電山の手前のポコで、
あれ・・・
道が消えた!?!?

私たちの前後3、4チームも
ここでロストしてしまっていました
辺りはかなり濃い薮地帯。
みんなでわらわら踏み跡を行ったり来たり…
しかし道は見つからず埒があかない。
ついさっき行ったところを他のチームが行ったり、
自分達も踏み跡に惑わされてしまいます。
するとここで
双樹が地図上では登山道が
ぎゅんと曲がっていることに気が付く。
なので
①ハイマツの切断跡が確認出来る最後の場所に戻り、
②コンパスで登山道の曲がってる方角を定め、
③そこに向かって一直線に藪を漕ぎ始める!
すると、、、
道が・・・あったーーーーー!!!
他のチームを出し抜く為に静かに進みます(悪)
個人的に双樹は薮漕ぎとコンパス使いが鬼上手いと思っています。
本領発揮!
今回のレースでは沢登りとこの薮区間の道迷いで
諦めて引き返してしまうチームが多かったとのことです。
登山道に向かってコンパスをばっちり決める
か、
標高の高い所に向かってコンパスを合わせ進み続ける
をしないとどうにもこうにも出来ない現場でした。
(このロスト区間はコースクリエイターの
田中正人さんも知らなかったそうです・・・泣)
これまでの疲れが結構溜まりペースを上げられません。
そして天気は相変わらず雨or霧
雷電山までの道は細く、藪も激しい。
さらに薮は濡れているので身体は濡れっぱなし。
雨の中のMTB→パックラフト→沢登り
とここまで来たので20時間近くずっと濡れてます。
稜線に出ると風も吹いてくる。
この厳しい状況化で仲間の一人に
異変が・・・
足取りがふらふらで何度もこけてしまい、
更に呂律が回らず意識も朦朧な状態に。。
そう、低体温症になってしまっていました。
身体が冷えて更に動けなくなる。
とにかく必死に必死に前に進みます。















