北大店あさきです。
前回に引き続きヒマラヤキャンプ第4弾
ヒマラヤキャンプについてはコチラを参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
ヒマラヤキャンプ〜ヒマラヤ6000m未踏峰への挑戦〜 : 秀岳荘みんなのブログ!! (exblog.jp)
今回の舞台は、北アルプス 猿倉~白馬岳の沢筋に残る万年雪
通称:白馬大雪渓
日本三大雪渓でもある白馬大雪渓は、実際、多数のクレバスが存在しています。
※夏山登山の際には、危険ですので安全のため登山道が分かりやすく
赤色で着色されているため踏み外さないようにしましょう。
ここでクレバスレスキュートレーニングをしてきました。
ところでクレバスってなぁに?という方に
クレバスとは、氷河地帯や雪渓にできる深い割れ目のことで、
落ちたらひとたまりもない落とし穴だ。
雪面を歩行中に滑落してこの中に落ちたり
時には、大きなクレバスが道を塞ぎハシゴをかけたり
強風や降雪によってクレバスの表面が隠された「ヒドゥンクレバス」にハマったり、
ヒマラヤの氷河歩行では、避けては通れない危険要素の一つだ。
午前9時
猿倉荘出発
大学生の時にゼミ活動で来た時以来
3年ぶりだ
ここは、標高1200mを超えているが気温は30度以上
汗が噴き出てくる
駐車場は多くの登山客で賑わっている
白馬連峰が顔を出す
北アルプスにきた!という気持ち
白馬大雪渓のクレバス
今年は雪が少ないらしい
温暖化を感じるなぁ
命の水を追い求める松本さん【通称:まっつん】
雪渓の雪解け水は格別にうまい
大雪渓到着
雪渓部はひんやりした風のおかげで
先ほどの暑さが恋しくなるほどだ
準備開始!!!
まずはロープワーク
氷河上を2人以上で歩く際に必要な
チェストコイル
よくガイドさんがやってるやつ
実際、本などで見たことはあるが、
実際に実戦で使ったことがなったため、うろ覚えだった。
前日に行ったロープワークのコソ練(コソコソ陰ながら努力する練習)のおかげで
習得がスムーズだ
さらに日本を代表するヒマラヤ登山のエキスパート
花谷泰広さんから直々に学べるという
とても貴重な時間
経験値が物語る説得力は、深く頭に刻み込まれる
寒い寒い
僕は、まっつんの壁を巧みに使い
風よけを確保
次に実践
23年隊:寺田サキさんがお手本
氷河上を2人1組で歩行中
↓
後ろの人がクレバスに墜落
↓
スノーバーやピッケルなどで支点の構築
↓
救助者の荷重を支点に移す
↓
救助者の様子を伺いに行く
↓
登り返しが不可と判断。倍力システムで引き揚げ
これがシナリオだ
1番難しいのは、テンションがかかった状態で
支点を構築する作業
救助者の重みに耐えながら状態を低くして
雪面を掘ったりするのが非常に難しかった
これを実践では、落ち着いて
確実にこなさなくてはいけない。
救助者役を存分に楽しむ花谷さん
僕は、ピッケルを雪中に埋めて
支点構築
23年隊の先輩方は上手くて速い
23年隊 石川さん(たーちん)
今回のブログの写真提供もして頂いてます。
支点への安心感は、パートナーとしての安心感にもつながる
更に、マイクロトラクションやタイブロックがなかったら?
落としてしまったり、忘れてしまったり、凍り付いてどうしようもなくなってしまったり、
そんなシーンは、容易にあることだ
道具が無くてはできないのではなく
そのシステムの理屈を理解して
考え方を一昔前に戻す
それが大切だという
プルージックコードを用いた
倍力システム
やはり道具の進化は素晴らしいとともに感じるのは
昔の人はすごい
トレーニング後、メンバーとは別れて
ソロトレーニングを実践
白馬頂上宿舎を経由後
雷マークが付いていたので少しばかり停滞
コーラの誘惑には完全敗北
さよなら700円
(標高2500m以上あったためにさすがに寒かった。
シュラフもダウンも無かったので、雨具着て、
足をザックに突っ込んで横になったけど一睡もできず、、、)
杓子岳→白馬鑓ヶ岳→不帰キレットの夜間歩行訓練
不帰1峰で朝日を拝んだ後に唐松岳→八方尾根
20kmくらいの行程
灯りの乏しい中で不帰キレットのクライムダウン、
そして重量約23kgの荷物がなかなか良いトレーニングとなった。
↓不帰1峰からみた不帰2峰北峰
暗い中ここを通過するのが本当は一番いいトレーニングになっただろうが
この景色が見たかった欲に負けた
↑剱岳
荷物が重くてペースが上がらない
遠くには富士山も見えた
北海道も素晴らしいけど
北アルプスも素晴らしい
ヒマラヤには一体どんな景色が待っているのでしょうか
誰も見たことのないヒマラヤの未踏峰の頂きの景色に
期待の胸が膨らみます。
23年隊も今年の秋の出発に向けて
着々と準備が進んでいる様子。
今後ともヒマラヤキャンプの応援をよろしくお願い致します。
#ヒマラヤキャンプ#ヒマラヤ登山#海外登山
#秀岳荘#クレバス#レスキュートレーニング
#クレバスレスキュートレーニング
#北アルプス#白馬大雪渓
北大店 ウェア売り場 あさき