八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光

白石店ウェア売場の宮崎です。

八ヶ岳縦走ブログ②の続きです。

5/20(六日目)北横岳ヒュッテ→北横岳→蓼科山→蓼科山登山口→蓼科国際ホテル村前バス停→茅野駅→下諏訪駅→後泊:岩村荘(素泊り約8,000円)(長野県諏訪郡下諏訪町)(踏破距離12.5㎞)】

▲北横岳ヒュッテ5:10(271m)北横岳南峰→(150m)北横岳北峰→(1.1km)亀甲池→(917m)天祥寺原→(2.5km)9:40蓼科山9:50→(2.9km)12:10蓼科山登山口(ここまでで8.0km)▲

今日は街に向かうバス時刻に間に合うよう下山する必要があり、出来るだけ早く小屋を出発するために昨晩19時に就寝。すると夜中1時半頃に暴力的な風音で目覚める。蓼科山山頂はいつも風が強いとMちゃんから聞いていたので、山頂は吹きさらしのはずだから強風過ぎて上れなかったらどうしよう…百名山二座とも逃すのか…でも安全が一番だしな…と布団の中で一時間もクヨクヨ思い悩みましたが、朝決めよっ♪と二度寝。

朝食は昨日ロープウェイ山頂駅で購入できた、お腹の足しになりそうなもの…お菓子とニボシ<゜)))彡

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05424126.jpg

天気はすごく良いけど、

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_08051991.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_08072878.jpg

朝になってもまだ風がやや強く、小屋番さんに夜中からの風の強さの事を話し、今日は蓼科山山頂に立てそうか、風が強かった場合の引き返しポイントは何処かを問うと、これくらいの強さなら全然大丈夫!と言ってもらえたので安心して小屋を出発。

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_08041709.png
上り始めは深い樹林の中。
残雪が厚く頻繁に踏み抜いて心折れそうになったけど、大丈夫。[心折れる練習]は暑寒別岳でやってきた(笑)
一歩一歩ゆっくり進みます
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_08084961.jpg

北横岳南峰頂上は笑っちゃうくらい暴風

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_08105141.jpg
強風にあおられながらよたよた歩いて3分後くらいで北横岳北峰頂上

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_08123606.jpg
手ぶれで写真雄左上に指(赤色)が入っちゃいました(笑)

↑蓼科山の全貌を望めます
ここから先はピンクテープを目印に高度差440mの下り(北峰2480m→亀甲池2040m)
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05164439.jpg
北斜面&樹林の中ということもあって深々と雪が残っており雪面を足裏で滑るように歩けたので、亀甲池にコースタイムより速く着きました
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05201666.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05203220.jpg
亀甲池
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05210848.jpg
しっかり池の中を見ずに通り過ぎてしまいましたが、水中に亀甲状に配列した構造土を観察できるそうですよ(ワンゲルガイドブックスより)

ここから天祥寺原までは蓼科山を眺めながら平坦な道↓
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05254231.jpg
頂上付近にやや雪が残っている蓼科山
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05255697.jpg
天祥寺原→蓼科山へ向かうルートの分岐も平坦
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05332492.jpg
今回動物にはほぼ出会えませんでしたが、ここまで来てやっと足跡を発見!
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05343744.jpg
鹿っぽいのと、何やら丸っこい足跡(写真真ん中くらい)も!
きっとちっちゃくてカワイイ動物の足跡に違いない!出てきてくれるかな♪
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05364462.jpg
ここから高度差約530mの上り(天祥寺原分岐1957m→蓼科山頂上2531m)
分岐からしばらくは木の根っこや岩で歩き難い↓
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05461096.jpg
ここでお腹が空いたので行動食を食べます
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05373496.jpg
今回の縦走で持ってきていた行動食のうち、メインで食べていたのがこれ↑
カシューナッツ+松の実+ “ぬちまーす(沖縄の塩)
500mlナルゲンボトルに二種類のナッツを半分くらいずつ入れて1780kcalほど。これを2回分持ってきてました。
軽くて高カロリーで、ミネラルもしっかり摂取できます。
この他に、私が信頼している “Mag-on” (秀岳荘で販売中) を1日2回くらい食べたおかげか、縦走中一度もシャリバテと足攣りはありませんでした。
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05531721.jpg
今年で創業70周年を迎えた秀岳荘
ただいま記念グッツ(Tシャツ、ビール、秀ちゃんキャンドル、ワッペン…)を色々お売りしています。
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05355148.jpg
オリジナルデザインのナルゲンボトル(500ml)も販売中です(在庫わずか!)。
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05592356.jpg
分岐始めの平坦な道のあとは、沢型へ入り、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05491995.jpg
この沢をずっと蓼科山荘までほぼ直登します
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05493595.jpg
だんだん幅が狭くなってきて、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05510313.jpg
傾斜もキツクなってきて、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05514385.jpg
ゆっくり地道に上がっていくと、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05531911.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05533368.jpg
蓼科山荘のすぐ脇に出ました。
まだ朝8:50。小屋は営業しておらず。
ここから頂上まで約170m上れば頂上!今回の縦走ラストの上りです!
雪と大きな岩、そして急勾配。
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05585531.jpg
疲れてきたし歩き難いけど、これが最後なので味わいながらゆっくり進みます
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05592771.jpg
蓼科山登山ルートの中でみんなが写真を撮る有名な(?)岩稜帯上から、 “将軍平”方向を見下ろす↓
中腹に蓼科山荘の屋根(白っぽい)が見えます

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06021642.jpg
メッセージと、頂上から下ってきた登山者の「あと少しですよー」に励まされて、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06031881.jpg
蓼科山頂ヒュッテ前を通り過ぎて、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06044708.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06055789.jpg
頂上到着!
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06060938.jpg
心配していた風はまあまあ強かったけど、
前に進めないほどではありませんでした。
良かった良かった♪

山頂から見た八ヶ岳連峰↓
手前に見えているのやや平らな山頂の山が北横岳。
今日一日でかなり下って上った。
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06094346.jpg
よくここまで来たもんだ…
縦走の途中で飽きたり寂しくなったりして途中で諦めるかと思ってたけど、
私にしては上出来☆

広い山頂だったので下り口が分かり難かったのですが、他の登山者に教えてもらって標識を発見
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06150371.jpg
下りのルートは、まず大きいゴロゴロ石の急斜面→
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06185394.jpg
細かい石&砂で滑りやすい道がかなり長く続き→
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06192016.jpg
平坦な笹原を過ぎたら、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06205414.jpg
(いちおう)縦走ゴール!
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06214894.jpg
で、このバス停にはまだバスが来ない期間なので、

バスが止まるバス停まで舗装道を歩きます。
▲蓼科山登山口12:15(舗装道路4.6km)13:40蓼科国際ホテル村前バス停▲
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06275593.png
今朝まで居た北横岳を眺めながら、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06372965.jpg
天祥寺原へ続く登山口(竜源橋登山口)の前を通過して、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06320585.jpg
“女の神氷水”を補給して↓
( “『氷』水”という名前の通り、すっごく冷たくて美味しかったです)
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06335859.jpg
道路脇の清流に癒されつつ、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06353626.jpg
さっき登って下ってきた蓼科山を振り返り見ながらトボトボ歩いて、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06143394.jpg
(山岳信仰用?道路の脇に小さな鳥居が数か所に立ってました)
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06370693.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06393918.jpg
13:40蓼科国際ホテル村前バス停に到着
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06340248.jpg
時間も有るし、本当はここより先にある北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅バス停まで行こうと思ってましたが、石臼台別荘地バス停からは上り坂で歩くのが辛くなってきたのと暑さに負けて、手前のバス停までにしました。
15:03のバス時間まで約1時間、残っている行動食をバクバク食べて、うたた寝もしながら時間つぶし♪
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06295058.png
バス&電車を乗り継いで、下諏訪駅に迎えに来てくれた民泊ホストさんの車で今晩の滞在先:岩村荘に到着。

ホストの岩村さんは日本百名山を踏破したお方。松本に到着した5/14にも連絡をくれていて、もし早めに下山した場合は予約日以前でもお宅に泊まらせてくれると言ってくれていました。登山者の状況をよく理解してくれてます。

お気づきでしょうか、私が前泊の夜以降お風呂に入っていないことに…。実は縦走3日目頃には自分から何とも言えない臭いが漂い始めてました(笑) 身体が臭すぎて家に入れてもらえなかったら困るので、きっと許してもらえるだろう…と願いながら六日間も体を洗っていない私の悪臭を前もってお詫びしていました。岩村さんは嫌な顔一つせずに接してくれました。良かった~!(笑)

毎分一升の温泉水が注がれる自宅の温泉を堪能し(蛇口に温泉成分がびっしり(白色)付いています)、

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06463282.jpg

岩村さんと近所のスーパーへ夕食の買い出しに行って二人でシェア。

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06481525.jpg

明日の観光場所、日本アルプス、百名山、北海道の山や時事ネタまでいろんな話で盛り上がりました。

5/21諏訪湖周辺観光、下諏訪駅12:22→松本駅→松本空港15:35→17:10丘珠空港

▲岩村荘5:20→諏訪大社巡り&諏訪湖周辺観光→11:35岩村荘

今日の自由時間は午前のみ。

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05543366.jpg
諏訪湖周辺には“諏訪大社”という大きな神社が四社あります。

この地域は諏訪湖を囲むように街が広がっていて、諏訪湖の周りをぐるっと一周サイクリングロード(16㎞)が整備されています。昨晩岩村さんからこのサイクリングロードの事を教えてもらい、半日だけで四社すべてをを巡れるか一緒に計画を立ててもらい、やれるでしょう!!ということで、岩村さんに自転車を借りて朝5:20に家出。

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_05575576.png
サイクリングロードは自転車用と歩行者用(赤色)が明確に分かれていて、衝突の心配なく安全に走れます
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06092749.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06095724.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06104897.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06110008.jpg
一か所目『上社(カミシャ)・本宮(ホンミヤ)』
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06124134.jpg
諏訪湖には“龍神”さんが住んでいるそうですよ。
手水も龍さんのお口から注がれています↓
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06131181.jpg
↑手水舎の後ろに立っている人が気になる……
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06134522.jpg
こんな大きな人がいたんですね…
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06140512.jpg
四社すべての四つの方角に立つ“御柱(オンバシラ)”を人力で運ぶお祭りが有名!
テレビで放送されたりしますよね★
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06155327.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06162936.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06164413.jpg
柱の裏側には、運んできた時に付いた傷跡
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06180355.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06185013.jpg
二か所目『上社(カミシャ)・前宮(マエミヤ)』
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06214910.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06223156.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06225873.jpg
たとえ街中で道に迷ってもサイクリングロードまで戻れば家に帰れるので、初めて来た土地でしたがとても観光しやすかったです。


上社(本宮&前宮)→下社(シモシャ)(秋宮&春宮)へ向かう途中にある高島城

八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06250744.jpg
三か所目『下社(シモシャ)・秋宮(アキミヤ)』
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06304031.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06310441.jpg
1トンのしめ縄!!
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06311925.jpg
四か所目『下社(シモシャ)・春宮(ハルミヤ)』
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06331447.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06334193.jpg
“諏訪湖の絶景ポイント”からの眺め↓
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06342429.jpg
空が広い!午前中だけで飛行機雲を5本も見ました。
本当はここから富士山も見えるそうなんですが、今日は黄砂?花粉?で霞んでいて見えません

帰り道で偶然見つけた“おんばしら館 よいさ
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06374338.jpg
大切に育てられる御柱さん
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06412629.jpg
本物の御柱の端の部分(?)に跨る事ができます
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06393929.jpg
“秋宮の一之御柱”が御柱の中で一番太いんですって。
実際のお祭りでこの柱の上に跨ることができる人は、長年お祭りを支えてきて、相当な人脈があって、周りの人誰もが認める方なのだそうです(岩村さんより)
こんな状態↑でこんな斜面↓を滑り下るなんて、名誉なことでしょうけど生きた心地がしないんじゃないかしら…
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06405062.jpg
圧倒的な存在感の『万治の石仏』さん
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06430647.jpg
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06433480.jpg
諏訪湖周辺は観光スポットが色々あって面白い地域でした。
皆さんも八ヶ岳登山に来た時にはぜひこの地にも滞在してみてください!お勧めです♡
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06134892.jpg
今回は計画していた通りに歩かず、縦走路は途中で途切れ、百名山の赤岳にも登れませんでした。
残念ではありますが今の私の実力と精神力に見合った結果なので後悔はしていません。良い決断でした。
また八ヶ岳に来る機会があったら、残雪などの危険な箇所が少ない時期に、
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_06192426.jpg
こんな感じで西岳→赤岳(⇔阿弥陀岳)→横岳→硫黄岳→本沢温泉(finetrack営業担当さんお勧めの温泉)を繋げてみたいです☆

【お知らせ】
私が前泊+縦走六日間着用したウール素材の下着メーカー:one novaさんのPOPUPを白石店で開催中です。
縦走後帰宅してから洗濯前にチェックしてみると、同じ期間着用していた他の化繊素材のウェアと比べて断然臭いが押えられていました。
手触りも滑らかで、優しいつけ心地です★
ぜひ店頭でお手に取ってみてください!
八ヶ岳縦走③(最終回)北横岳ヒュッテ→蓼科山→蓼科山登山口、後泊&諏訪湖周辺観光_d0198793_12572722.jpg