5月に行ってきた八ヶ岳縦走のブログの続きです。
八ヶ岳縦走①観音平登山口→編笠山→青年小屋(一泊目)、美濃戸口登山口→赤岳鉱泉(二泊目・三泊目)
【5/18(入山四日目)赤岳鉱泉→硫黄岳→東天狗→高見石小屋(四泊目)(踏破距離8.4㎞)】




出発時はガスの中。始めはつづら折りのルート

時間が経つにつれて徐々に雲が薄くなり青空も見えて天気が回復しました。赤岩ノ頭までは急斜面。

ルート上に深めの雪が残っており頻繁に踏み抜きましたが、同じ時刻に赤岳鉱泉から出発した男性登山者(きっと私たちより体重が重い)がすぐ前を先行してくれたので、その踏み跡を大いに活用させてもらいました。今回は持って来なかったけど、チェーンスパイクが有った方が上り易かったと思います。






強風で手元がぶれる中、やっと現れた青空を狙って写真を撮ってもらえました。
▲硫黄岳→(2.0km)箕冠山(ミカブリヤマ)→(333m)根石岳▲

















▲根石岳→(609m)東天狗岳→(1.9km)中山→(1.6km)14:13高見石小屋宿泊(一泊二食で10,000円)▲








鎖を握らなくても歩ける斜度でした。
東天狗山頂から見た蓼科山方向↓























【5/19(入山五日目)高見石小屋(四泊目)→茶臼山→縞枯山→北横岳ヒュッテ(五泊目)(踏破距離7.5㎞)】
朝食もおしゃれなカフェ風ワンプレート♡

finetrackの営業さんから「時間があったら食べた方が良い!よくある揚げパンとはちょっと違う!」と聞いていた高見石小屋名物のあげパン(5種セット1,100円:黒ゴマ、きなこ、ココア、チーズ、抹茶味)も♪朝食後にも関わらず私もMちゃんも3個ペロッと平らげました(笑)

今晩は素泊りで夕ご飯を自分で用意しないといけないので、夕食用にあげパンを2個テイクアウト。こういうこともあるだろうと予想して、未使用ジップロックを多めに持参しておいて良かったです。
▲高見石小屋8:50→(482m)丸山→(1.2km)麦草ヒュッテ▲
















▲麦草ヒュッテ→(719m)大石峠→(1.1km)茶臼山(チャウスヤマ)→(1.0km)縞枯山(シマガレヤマ)→(1.5km)13:45北横岳ロープウェイ山頂駅▲
今日でMちゃんとはお別れ。 “あ~ぁ、寂しくなるな…”と時折ションボリしながら歩く(Mちゃんには気づかれてなかったハズ)
麦草峠からしばらくはほぼ平坦な道






































夕食は質素に、高見石小屋あげパン二個(もちろん潰れちゃった(笑))、Mちゃんが譲ってくれたカモシカスポーツの“カモシカオリジナル山飯(フライドライス、水無しでも食べれる)” とスープ、行動食で持ってきていたニボシ<゜)))彡。

