7/9~10に黒岳石室に泊まってきました!
こんにちは!白石店登山コーナーの外崎です。
山小屋泊が初めてのウエアコーナーの西塚さんと行ってきました。
山小屋泊デビューにはもってこいのほど良い距離で、
日帰りよりも重い荷物になってもハードルは低めです!
ビューンと7合目まで行きました。
たくさんのお花が咲いているのを横目で見ながら、ゆっくりゆっくり登って行きます!
2時間ぐらい歩いて、黒岳山頂に着きました!
目の前には山、山、山!が広がります。絶景です。
また、思っていた以上に雪渓が残っていました。
山頂からもう一息、下って行くと黒岳石室があります。
建物が見えると、なんだかほっとします。
石室に着いて、受付で石室の宿泊費2000円をお支払い。
空いているところに泊まっていいと言われたので、自分の場所を確保し荷物を置いて、外へ!
山に泊まれることを祝って、
秀岳荘70周年記念ビールで、乾杯!
夕飯を食べるのにはまだ早かったので、水を汲みに北海沢へ!
30分くらい歩いて、北海沢へ!

浄水器を使って、夕飯、明日の朝食の分、行動用の水をたんまり汲んで石室へ戻りました。
赤石川の水はお腹を壊してしまうらしく、飲まない方がいいと言われました。
石室から出発して、1本目に出会う川は赤石川で、2本目に出会う川が北海沢だそうです。。。
ガーーーン。
みなさま、お気をつけください!!
持っていた水で明日までなんとかして、明日改めて汲みに行くことにしました。
夕飯を済ませた後、桂月岳に登って、夕日を見ました!
真っ赤な夕日がきれいでした。
翌日は石室に荷物を置かせていただき、北海岳まで行ってきました。
途中に広がる大きなお花畑がきれいでした!
写真で伝えるのは難しいですね~
山深いですね~
石室が遠くに、黒岳も遠くに見えます。
風が強いー!
石室にあるバイオトイレ(500円)と携帯トイレブース(無料)を昨日に引き続き、
利用させていただきました。
山の中のトイレってありがたいですね。
ただ、バイオトイレは利用過多による山岳環境汚染が深刻だそうなので、
なるべく携帯トイレを持って行きましょう!
帰りもリフトとロープウェイを乗り継いで、層雲峡まで戻ってきました。
使用済みの携帯トイレはロープウェイの駐車場から少し下ったところに
層雲峡ビジターセンターの回収ボックスがあり、捨てられます。
ありがたい!
その後、近くの『黒岳の湯』に行って汗を流し、札幌まで戻りました。
石室がとても快適だったので、また、ふらっと石室に泊まりに行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
白石店登山コーナー
外崎