こんにちは、秀岳荘白石店ウェアコーナーの宮崎です。
7月23日、とってもとっても暑い日に芦別岳に行ってきました!
今回のメンバーは、
秀岳荘小野社長&白石店自転車売場の木原あいぽこちゃん&私の3人。
芦別岳へ至るルートは色々あって、夏道、沢、岩稜帯をアルパインスタイルで上ることもできます。
今回は二本ある夏道ルートのうち、旧道コースから上り頂上を目指し、新道コースを下る予定です。
コースタイムは10時間超え、15キロほどの道のりです。
気合を入れて前日の夜に札幌を出発!
23時30分頃に登山口にある”山部自然公園太陽の里キャンプ場”に到着。
朝6時にキャンプ場を出発!
暑い中の長距離行動に備えて、あいぽこちゃんは約6ℓもの水分を背負ってくれてます!
旧道の途中にある”ユーフレ小屋”までは沢沿いを歩きます。
沢の途中の砂防ダムまではしっかりした林道が通っていて、
傾斜もきつくなく広くて歩き易いです。
先頭を歩く社長に置いてけぼりにされながら私たちガールズは、
“も~~社長ったら全然サポートしてくれないんだから…”
おっと!
よく見ると体が透き通っていてちょっと蛍光色でキレイです。
大きくなったら何になるのかしら…?なんて想像しながら歩いていたら、
本日の第一目標のユーフレ小屋が見えました!
コースタイムでは2時間20分ほどで着くはずの小屋まで、4時間かかりました。
暑さで歩くスピードが上がらず、細いトラバース道を慎重に慎重に歩いたからです。
この調子ではこのまま旧道を上がって頂上を踏み、新道を下るコースは暑さ的にも時間的にも難しそうです。
そこで、旧道と新道を橋渡しする”覚太郎(カクタロウ)コース”を通って新道に出て、頂上を目指さずそのまま下山することにしました。
↓ピンクの線が今回歩いたルート。
社長はトレランシューズで水はけが良いので靴を履いたままジャバジャバ歩けます(渡渉中、私のリュックと登山靴を持ってくれました)。

覚太郎コースへの入口は緑に深く埋もれていて、社長がヤマップを使いながら見つけてくれました。
道はついているものの薮に覆われていて見つけにくく、更に急こう配の上りなのでなかなか疲れます。


ここで今回のヒット商品、☆塩熱サプリ☆のご紹介です。
手軽にミネラルを摂れるタブレット。水が無くても大丈夫です☆
今回は一時間位を目途に一粒食べました。
写真左側のラムネ味は本物のラムネのようにシュワシュワします。気分転換にもピッタリ!




