節電(?)と言い聞かせて、被害の少ない大雪山へ
朝から文句なしの快晴!
層雲峡は5℃でした・・・もうすっかり秋です
まずは黒岳を目指します。
ロープウェイとリフトを乗り継いで、7合目まで。
リフト降り場を出ると「シマリス」さんがお出迎え♪
黒岳の山頂からは紅葉がきれいでした
去年は当たり年だったようですが、今年は台風の影響等あり
色づきが悪いんだとか・・・
黒岳石室を経由して、お鉢平展望台へ
行く途中にはいくつも霜柱が・・・
そこから北鎮岳
ウラシマツツジがピークを迎えていました。
場所によっては既に枯れかけているものも・・・
比布岳
ここで愛別岳へ行く方と出会い、ご一緒してもらうことに・・・
ザレた稜線から突然、愛別岳への登山道が・・・
山と高原地図では点線ルートの為、要注意します
ザレた急斜面から始まり、その先はガレ場です。
ルートがちゃんとついていないので、間違えると急登でほぼ浮石
ルートを確認しつつ進みます
偽ピークがあり、その先に愛別岳山頂
残念ながら「愛別岳」の山頂標識がありませんでした・・・ので
三角点を・・・
帰りもあの道を通ると思うと少し不安なので
ソロ同士、一緒に戻ることに。
帰りは石室に寄って少し休憩
このまま泊まりたい衝動に駆られました!
今年の石室は9月末で終わりとの事です。
いつもなら10/10頃まで営業するそうですが、撤収がいつも大変なんだとか・・・。
行かれる方は10月はやっていないので要注意です。
黒岳より上は今週が一番見ごろとの事。
銀仙台や旭岳方面も紅葉が見ごろの様です。
ぜひお出かけしてみませんか。
白石店 登山コーナー 川添