「THE BIG SESSION 2025」に参加してきました!!

白石店グッズ売り場です! 今年で4回目となるブッシュクラフトの国内一大イベントTHE BIG SESSION 2025。9月27・28日、長野県はライジングフィールド軽井沢で開催された、野営好きにはたまらない催しに行ってきました^-^。

↑↑北欧・北米の優れたアウトドアギアやウエアの輸入販売を手掛けるアンプラージュインターナショナル(UPI)さんが主催、4名のBIGな講師陣による各ワークショップをグループに分かれて全て受講。夜の焚き火交流会や訳ありお買い得品ブース、抽選会、モーラナイフにまつわる濃い~お話やトピック、CAMP HACの公開収録etc 充実の2DAYSイベント。

↑↑ブッシュクラフト系イベントだけあって、参加者さん達が構えるサイトはタープが主流(参考になります)。朝方は目覚めれば自然とコーヒーで温まる輪ができる。ごちそうさまでした

【SESSION 1】↑↑ 火おこし術。講師:川口 拓さん(Japan Bushcraft School校長 他)。 弓錐式で火を熾す為の道具作り~着火までを体験! ナイフの使い方から丁寧にレクチャー頂きました。着火は特に、知っているだけと出来るはイコールではないことを実感。拓さんの著書「ブッシュクラフト 大人の野遊びマニュアル(誠文堂新光社刊)」は僕の愛読書。

【SESSION 2】 ロープワーク。講師:三浦 靖司さん(一般社団法人KIDS GO WILD代表 他)。実践的かつリリースが簡単な結び方を、ユーモア溢れるストーリー形式で教えて頂きました。これはホントに日々の練習が大事。お茶やお菓子を頂きながら和やかに受講させて頂きました。

↑↑前夜祭、初日ともに夜は焚き火で交流タイム。(ビールと)焚き火のある所に人は集まる..のだな。 抽選会、スペシャル感満載のMORAにまつわるお話にもホスピタリティを実感。

↑↑【SESSION 3】 トム ロイクラフト パック実践。 講師:越山 哲老さん(RIVERSIDE BUSHCRAFT SCHOOL代表)。枝から三角形のフレームを作り、パラコードと組み合わせて荷物を背負うまでを体験。しっかり背負える!! そして自然との関わりについて、深い哲学を伴って語りかけてくる。染み渡る越山ワールドに、引きつけられっぱなし。

↑↑【SESSION 4】 ウッドカービング。 講師:小野 敦さん(NPO法人 グリーンウッドワーク協会 代表)。生木をカービングナイフで削り出し、日用品を作り上げるグリーンウッドワークでウッドスプーン作り。大まかに切り出された生木を多様な削り方で仕上げていく。穏やかな秋空の下、サクサク木と向き合うウッドカービングが我々のグループの最終セッションとなり、実に気持ちよく終えることが出来ました。感謝!

↑↑荒削りながら自ら削り出したスプーンで食べる昼食のカレーが、一際美味しかったことは言うまでもありません^-^

↑↑ 久しぶりの再会となった越山 哲老氏に秀岳荘オリジナルクラフトビール:ignition(パッケージデザインの人物は氏のたたずまいを意識しております、完全事後報告。)を受け取って頂けたことも、自分としてはエポックメイキングな瞬間でした。ありがとうございます!! 北海道に..呼びたい

そして2日間通して(前夜祭含めて3日間)楽しく過ごさせて貰えたのは、仲間の存在が大きかった。ブッシュクラフトは人と自然を豊かに繋ぐ手段の一つなのかと感じました。 またこれほど中身の詰まったイベントを企画・運営されたUPIのスタッフさん方にも心から感謝。 バタバタとテント撤収をし、ギリギリ新幹線に間に合い、北海道への帰路に。皆様、お疲れさまでした!! またどこかでお会いしましょう!

(報告:白石店グッズ売り場 ITO^-^)