こんにちは!
白石店スタッフのやまじです!
先日、9/13~15日で行われた信越五岳トレイルランニングレース 2025~パタゴニア CUP~
100マイル(162㎞)に出場してきました!
昨年は110㎞に出場しましたが、悪天候による路面状況の悪化によりレース中断。
途中90㎞地点、戸隠スキー場エイドにて特別完走となりました。
100マイルの出走権を得ることができ、今回挑戦することができました。
初めての100マイルは信越五岳で挑戦したいと思い、1年。
結果から言うと、今回はDNFでした。
ゴール7㎞手前の飯綱林道入口のエイドで制限時間がきて、
リタイアとなりました。

距離:155㎞
累積:約+7,000m
時間:33:02:28
体調は終始すこぶる良く、ダメージは前腿を中心に筋肉痛が強い
ぐらいですみました
当日受付
北海道からの参加ですので、前日は長野のJR飯山駅近くのゲストハウス
(去年もお世話になったKOKUTO iiyama home|長野県飯山市の主要観光地・アウトドアフィールドの拠点)に宿泊し、
当日、飯山駅から会場までは予約しておいた大会運営のバスで移動です。
13日(土)お昼前、会場に到着!
斑尾高原レストランハイジです。ここに来ると、信越五岳が始まったなー、と気持ちが切り替わります!受付がはじまっていたので、まずは受付へ。
受付ではドロップバッグ*用のバッグに入ったゼッケン、大会冊子、協賛品(MAGMA、マッハコーヒー、ANDO_)を受け取り、直ぐ隣で、青葉ずんだ本舗のだんごをGETです!
*ドロップバッグ…大会側に預けておき、決められたポイントで受け取ることができるバッグ。また、不要なものを預け直すことが出来ます。100マイルはアパリゾートエイド(45㎞地点)と黒姫エイド(91㎞地点)、110㎞は笹ヶ峰グリーンハウスエイド(62㎞地点)で受け取れます。
受付を終えて一安心。
記念撮影タイム!
そして、ブース巡りです!
100マイルの選手は受付を済ませた後、スタートまでの間にドロップバッグ用×2、フィニッシュ受け取り用の荷物の荷造りをし、時間まで仮眠を取ります。意外と忙しいです。私も仮眠をしっかり取るために、急いでブースをまわりました。
戦利品です大会のインスタグラムで事前にブース紹介をされていたので、目星をつけてまわりました。まず、売り切れやすい大会運営のブースへ!欲しかったオリジナル手拭い&ステッカーGET!そして、Run-Walk Style(ラン・ウォークスタイル)さんのブースへ!ガンバフンバくんのゼッケンバッチ、ラウンのスポーツバームスティックタイプ、KAMIU(カミュウ)さんのピアス
ピアスの種類がたくさんあり、20分ぐらい迷いに迷って、最後のひと押しは店主のサチコさんの「似合う!」の一言でした!素敵な商品が多く、関西方面に行ったら絶対寄りたいお店です!走ることが楽しくなる商店 | RUN-WALK Style
買い物して大満足!次は当店でも取り扱いさせていただいている、STCジェルとOXY SHOTでお馴染みの、T&R さんのブースへ。アドバイスをいただき、持参したOXY SHOTをタレビンに小分けにして携行する準備をしました。高濃度酸素水で、辛いときに飲むとスッと楽になります。本当に不思議です。
睡眠時間確保の為、急いで仮眠所の斑尾高原ホテルへ。ロングのレースでは出走前に休めたかどうかで、2回目の夜の眠気が違うと聞いていたので、寝る気満々です!無料の仮眠室ですが、ホテルの広間が貸し切られ、男女も分かれていました👀‼すばらしい心配りです。他の国内ロングレースだと、仮眠室は有料でないとないことが多く、予約していない選手は会場の広場でごろごろできるぐらいだと聞きました。
ドロップバッグの準備などを一通り終わらせ、ありがたく、2時間半熟睡いたしました!スタートまで3時間。
楽しみに取っておいたずんだ団子をいただきます!!
他に、BASE FOODのブレッドシナモン、飯山駅前のツルヤオリジナルのはちみつカステラ、バナナ2本を食べ、MAURTEN(マウルテン)320 を飲み、おなかを満たしました。すぐにドロップバッグ×2とフィニッシュ受け取りの荷物を預け、スタート会場へ移動です。
会場でトイレを済ませ、少しゆったりした後、北海道から参戦の皆さんと合流!知っている方に会えるとホッとします。スタートまでリラックスした気持ちでいられました。
スタート30分前、また食べます!大好きな文明堂さんの V!カステラ、MAGMA、芍薬甘草湯(脚攣り予防の漢方)、ウィグライプロ(当店オススメアミノ酸)を摂り…
スタート!!
13日(土)18:30、会場の斑尾高原レストランハイジからスタート!
整列が少し遅れてしまい、真ん中より後方からのスタートです。
スタートの号砲のあと、盛大に花火が打ち上がり、
会場は大盛り上がり!!
明日出走の110㎞の選手やサポート、ペーサー、ボランティアの方々など、
たくさんの声援を浴びながらの出走は気持ちが昂ります!!
100マイル出走者800名弱、
やっぱりボリュームゾーンは渋滞です。

電池節約のため、ヘッドライトはローモード。
上りやシングルトラックはどうしても混んでしまい、
思うように走れなかったのはストレスでした。
10㎞弱で斑尾山頂!
ただ、真っ暗なので景色を楽しむことができずでした。
昨年出た110㎞のタイムスケジュールだと、朝に山頂に着き、
晴れていたので眺望が最高でした!
今回はその時の情景を思い浮かべながら通過。
その後、下っていくと程なくして11㎞地点、
バンフエイド到着!
(通過時間02:02:01)
夜なので日はでていませんが、少し蒸し暑く
300ml程の水分はとっていました。
食べ物は凍ったぶどう、ミニクリームパン、チョコクリームパン1切れずつ、
バナナを1本分食べました。
(滞在時間約5分)
ここから赤池エイドまでは基本平坦な区間。
淡々と進みます。
この辺りからは混雑も緩和されていて、
マイペースで進めました。
赤池エイド到着!
(通過時間05:25:06)
なんと、美味しそうな最中が!!
あまり手を付けられていませんでしたが、
あんこ好きのわたくしは見逃さずにパクパク。
上品な甘さのあんこが口に優しく、喉が渇かないのが、またいい
シャリ玉(酸っぱくない酢飯)が少し温かく、
食べやすかったです。
3個食べました。
次のエイドまでは20㎞あるので、しっかり水分を補給します。
ボトルも満タンにして、準備万端。
(滞在時間7分)
この後、雨が降り始めました。
強く降ったり、弱くなったりを繰り返していました。
北海道生活8年の私としてはシャワーのようで心地よく、
蒸し暑いよりはとても快適でした。
序盤で思うように進めなかったこともあり、下りも上りもある程度頑
張って走るようにしました。
下りは苦手なので何名かに抜かれ、上りでその倍の人数を抜いて…
を繰り返していました。
雨足はどんどん強くなり、止む気配なし。
路面状況はどんどん悪くなっていきました。
次のエイド、アパリゾート手前の下りでは転倒者を
たくさん見かけました。
ひとりの男性の選手がコース脇でうずくまっていたので、
声をかけると、転倒して手首を骨折してしまった様子で、
痛みから動けずにいたとのことでした。
エイドまで1キロ手前だったため、本部に救護を呼ぶのではなく、
エイドの救護を呼ぶ約束をして去りました。
アパリゾートエイド到着!
45㎞地点(通過時間07:32:19)
急いで救護スタッフに伝え、向かってもらいました。
その後、ドロップバッグを受け取り、
ザックの中身を足しました。
ここから晴れることは無いと予想し、
日焼け止めとサングラスはドロップバッグに入れて預けなおしました。
ひと通り食べた後は、口内を正常化!
ロングのレースでずっと甘いジェルやバー、グミなどを食べていると、
歯周病になってしまいます。
ドロップバッグに歯ブラシをいれておいて歯磨きする方もいますが、
私は慣れていなくて、色々と時間がかかってしまうので、簡単に!
ORAL PEACE(オーラルピース)を使いました。
ジェル状の洗浄液を口に含んでくちゅくちゅぺっするだけで済みます。
ノンケミカル、自然由来成分のため、自然の中で吐き出しても良いらしいですが、
飲み込んでも大丈夫なので、今回は飲み込んでみました。
おいしいし、口の中もリフレッシュ、飲んでも違和感なし!
とても良い!!
雨が降り続いて路面状況もどんどん悪くなり、少し疲労も溜まってきていて、
エイドにいる選手は何となく静かな様子でした。
トイレを済ませて、出発!
(滞在時間30分
)
次のエイドまでは16㎞、苦手な下りが続いた後は上りというコース。
雨が強く降っていましたが、まだ動けていて、脚も内臓も元気だったので、
レインウェアは着ないで進みました。
61㎞地点、
青少年自然の家エイド到着!
(通過時間10:29:30)
ここまで来ると、脚に疲労感を感じるようになってきました。
ストレッチしつつ、トイレに行った後、
胃腸を労わるためにお湯をもらいにエイドテントを訪れると、
お湯のポットの横にカルピス原液が!!
スタッフの方が優しく、「ホットカルピスどうぞ―」と声をかけてくれました。
大好きなホットカルピスがこんなところで飲めるなんて
最初に飲んで、クリームパンを食べた後、出発前におかわりで
もう1杯いただきました。
(滞在時間15分)
次の池の平スポーツ広場エイドまでの区間は18㎞、
しかもその間に”チャンピオンゲレンデ”というすごいのが待っていると聞き、
戦々恐々としていました。
雨は止むことなく、強く降り続いていました。
110㎞の選手スタートの朝5時頃はどしゃ降りでした。
夜が明けても曇っていて薄暗く、ライトを消したのは
6時半をまわった頃でした。
何だかすごい上ってるなーと思って少し進むと、
よくある、スキー場の上りのようなものが見えてきました。
これがチャンピオン?
と写真を撮りましたが、思っていたほどの
急坂ではありませんでした。
やはり違いました。この坂を上り切ったと思った後、本当の”チャンピオン”
が私を待っていました。
路面は草と泥で滑るし、途中で止まることもできず、
手も使ってよじよじ上りました。
ただ走るだけより、アトラクション要素が楽しいです!
上り切った後の下りがきつかったです!
下りは前腿の筋疲労の痛みがあり、急斜面は真っすぐには下れず、
ジグをきって下りました。
走行距離は伸びますが、脚に優しいので、
真っ直ぐつらい思いをしながらよりは楽でした。
下り切って、しばらくすると、
79㎞地点、
池の平スポーツ広場エイド到着!
(通過時間14:17:19)
泥んこ遊びのしすぎでシューズ、ソックスに大量の泥が入り込み、
重い、重い…
エイドのスタッフの方がホースから水をかけてくれて、
ほとんど落ち、身軽になったところで、
すごくお腹がすきました。
ここのエイドではラーメン🍜を出してくれます!
かんずりラーメンという名前で、かんずりという唐辛子ベースの香辛料が
入っていて、からだがとても温まりました。
豚肉も入っていて、元気でました!
キーポンマイルの甘酒白(オリジナル)、バナナ、
温泉饅頭をいただき、しっかりおなかを満たしました。
(滞在時間約30分)
↑食べるのに夢中で撮り忘れです。
次のエイドは2回目のドロップバッグがある黒姫エイド!
ご褒美を入れてあることを思い出し、頑張りました!
ただ、チャンピオンゲレンデで大分脚がやられており、
下りは辛くてなってきました。
平坦基調で地味なアップダウンを行くと、
川沿いに宴会隊のエイドが!
名物のしそジュースをいただき、
ガンバフンバくんに応援してもらい、
パワーもらえました!
ガンバフンバー!!!
この辺りからようやく雨は止み、霧雨のような空模様になりました。
そして、91㎞地点、
黒姫エイドに到着!
(通過時間16:49:47)
ペーサーを付けている100マイル選手はここからペーサーと走れます。
まずは、ドロップバッグを受け取り、
すぐに、楽しみにしていたTRAIL HUTさんの
エナジーコーヒーゼリー!!
やっぱり美味しい
今回、100マイルでオーナーさんも出走されていて、
好成績をおさめられました!めちゃくちゃお強い!
そして、エイドのずんだあんぱんを2個いただきました。
美味しそうなお饅頭も1つ。
どろどろの足元を水で流し、
更衣テントで急いで着替えました。
こんなにずっと濡れた状態で走っていましたが、
靴下のおかげで足裏のトラブルは起こっていませんでした👀‼
使っていたのはインナーファクトのミドル丈5本指です。
いつもはガーニーグー(皮膚保護剤)も併用しますが、
持ってくるのを忘れていました。
シューズはノースフェイスのヴェクティブプロ3、
ソックスにクッション性、サポート性はありませんが、
シューズのクッションニングと搭載されているカーボンプレートの
反発性が良かったのか、足裏の痛み等、脚の大きなトラブルはなかったです。
そして、ドロップバッグにいれておいた、
ラウンのスポーツバームを脚の張ってきたところにぬりぬり。
黒姫からは上り基調です。
頑張れそう!
(滞在時間34分)
上りは頑張れました。
黒姫エイドの手前から110㎞の選手と合流していましたが、
その選手とおしゃべりしながら同じ速さぐらいで走れていたので、
いいペースで進めていました。
例年だと黒姫→笹ヶ峰グリーンハウスエイドに向かいますが、
今年はコース変更で黒姫→西登山道WS(ウォーターステーション)→笹ヶ峰→西登山道WS
と戻るルートになっていました。
あっという間に102㎞地点、
西登山道入り口WS到着!!
前泊でお世話になったKOKUTO iiyama homeさんのオーナーさん
(毎年エイドでボランティアをされている)に会えました!!
ハイタッチ&エールで元気をいただき、すぐに出発!
その後、110㎞のトップ選手とスライドの区間があり、力強い走りに惚れ惚れしていると、
なんと、北海道の小谷奈穂選手が!!!!
すでに70㎞走っているとは思えない物凄い勢いで上り坂を上がっていかれました!
女子トップですーー!!!!
めちゃくちゃかっこいい「なほさんファイト―!!」
と叫びましたが、
すごい集中力で、気付いていない様子でした。
パワーをもらって、ダムの上や大きな階段をもうひと踏ん張り走ると、
113㎞地点、
笹ヶ峰グリーンハウスエイド到着!
(通過時間21:05:43)
110㎞の選手はここでドロップバッグのピックアップと、ペーサースタートです。
トイレを済ませ、スパイシーで美味しいカレーとミニマナバー2個、バナナを食べ終え、
秘密兵器、ウィグライプロ
(味の感じ方は個人差有だが、驚異の回復をすると秀岳荘スタッフ内で話題のアミノ酸)を飲み、
再び、ラウンのスポーツバームを塗って、
出発!!
と思ったら、なんと、
当店の営業のご担当者様、サロモンの八谷さんが!!
ペーサーとしてご参加でした!
↑八谷さんにいい写真を撮っていただきました
この時、前腿がしっかり痛くて、下りは走れるのか不安なぐらいでしたが、
マイルの経験者の選手が、「マイルは絶対復活するから、信じて進むんだよー!」
と言ってくれたので、気合を入れなおして走り始めました。
(滞在時間約20分)
↑往路で下った階段を復路で登り返します。
123㎞地点、再び、西登山道入り口WS到着!!もう夕方です。これから2回目の夜が来ます。
次の大橋林道までは6㎞と短めですが、登って、その後しっかり下るコース。結構脚に来てるので、辛そうだなーと萎えていましたが、
ここで奇跡が!!
脚が痛くない👀‼
は言い過ぎですが、少し心地良い痛みに変わっていました。ウィグライプロのおかげか…スポーツバームの効果なのか…マイルの復活論なのか…
とにかく、時間がまあまあ迫っているので、上りも下りもガンバフンバ!!
頑張って下った先に、129㎞地点、大橋林道エイドステーション到着!(通過時間26:06:33)ここでは飯綱産のリンゴジュースが振る舞われました。2杯頂きました!甘いのに後味スッキリでおいしかった!!シャリ玉、野沢菜も食べて、出発!
ここから次のエイドまで13㎞、平坦なコースが続くので、走れるはずでしたが、今年の信越五岳も甘くない。田んぼのような泥沼になっている箇所が多く、思うように進めませんでした。
途中から110㎞の選手とそのペーサーの男性おふたりとご一緒させていただきました。というより、ペーサーの方に引っ張ってもらい、そこからはだいぶペース上げてこれました。
142㎞地点、戸隠スキー場エイド到着!(通過時間29:04:29)時刻23:34、予定していた時間より2時間程押していて、このまま路面状況が悪いと、フィニッシュ時刻に間に合わない?!という状況でした。
ここで再び、八谷さんに遭遇!めちゃくちゃ元気でビックリです!一緒に名物の戸隠そばをいただきました。昨年は、この先のコース状況悪化のため、ここでゴールとなり、泣きながらそばを食べたことを思い出しました。今年はこの先も進めます!!
Run-Walk Style のサチコさん、ガンバフンバくんにエールをもらって出発!!(滞在時間約10分)
↑戸隠そばはお願いして約5秒で出てきました。おかげで10分でエイドを出られました。
この時点で時刻23:46、フィニッシュ制限時間は03:30、残すところ18㎞。脚も復活したし、まだ行ける時間でしたが、最後のボス、瑪瑙山(めのうさん)も泥んこ祭り。大いに苦戦しました。戸隠前から一緒だったおふたりと、その後一緒になった110㎞の女性と、泥にまみれながら山を越え、下りも辛いながらに健闘しましたが、残念ながら次の最終エイド、飯綱林道入口で終了となりました。
155㎞地点、飯綱林道入口到着!(通過時間33:02:28)
その日の11:00からは、表彰式です!!
注目は、やはり北海道から参加の小谷菜穂選手!!!!
110㎞女子優勝!なんと、総合でも19位とすばらしい成績です👀‼記録14:13:33
ご本人曰く、去年よりも3時間半もタイムを縮めたとのことで、本当に驚きです。
とっても気さくな方で、道内のレースで話しかけても、
笑顔で話していただけます
今回もたくさんお話しできて元気もらえました!!
いつもありがとうございます!!
そして、本当におめでとうございます🏆
↑撮影してくれたのは、奈穂さんのスポンサーであり、当店も仕入れさせていただいている、HONEY ACTION の大塚さんありがとうございます!
今回完走はできませんでしたが、自分史上最長の距離を走り、決して楽ではないコースを時間いっぱい楽しめたので、自分の糧になったことでしょう。
そうは言っても、めちゃくちゃ悔しいので、来年はパワーアップしてリベンジします!!
ここまで、長文にお付き合いいただきありがとうございます。
レースで使った装備品、補給食に関しては、別の記事でご紹介予定です!
お楽しみにーー‼